15 中華帝国の発展(隋と唐)=東アジア文化圏の成立

 

[1]はじめに

 西方においてイスラム帝国が発展していたとき、東方では中国の大唐帝国が 繁栄を誇っていた。イスラムと唐とは、相互にその辺境において接触し、両者は 751年、タラス河畔の戦いにおいて衝突した。その結果、製紙法が中国からイ スラム世界に伝わったことは「イスラム帝国」の項で触れたとおりである。

[2]魏晋南北朝(220?589)

 後漢が魏の曹丕によって奪われてから、中国では南方に呉、西方に蜀の三国 が分立し、相互に相争う時代となった。しかし、このなかでは魏が圧倒的に有力 で、やがて蜀を滅ぼし、さらに魏にかわった晋が呉を滅ぼし、中国を統一した( 280年)。

 晋の時代には、人口の減少と土地の荒廃を回復するため、異民族の移住が奨 励された結果、中国における異民族の占める割合が増加した。ところが、晋にお いては、帝位をめぐる争いが激化して内乱となったため、異民族の活動が活発と なり、匈奴は晋の都洛陽を陥落させた。同時に鮮卑その他の異民族も各地に独立 政権を樹立したため、中国北部は五胡十六国と呼ばれる時代にはいった。

 五胡十六国の分裂は439年、鮮卑によって統一され、北魏が成立した。中 国北部における北魏から隋までの王朝を一括して北朝という。

 ところで晋が滅亡したとき、晋王の一族がもとの呉の都建康(今の南京)に 移って王朝を開き、長江以南の地域を保持した。これを東晋という。中国南部に おいてはこの後、宋・斉・梁・陳の王朝がつづくが、これらを一括して南朝とい う。南朝の成立によって、従来、中国においては北部が文化的中心であったもの が、南部にも中国文化が繁栄する結果となった。すなわち中国文化は南北二つの 中心をもつことになったのであり、そのような傾向はその後も引き続き今日に至 っている。

[3]隋(581?618)

 南北朝の対立においては、北朝が優勢を保って南朝を圧迫し、北朝に成立し た隋はいきおいに乗って南下し、南朝の陳を滅ぼして中国を統一した(589年 )。

 隋の初代皇帝文帝(楊堅)は、律令にもとづく中央集権的な国家体制の確立 に努めた。また、貴族の政治への参加をうながすため、科挙とよばれる高級官吏 の採用試験を施行した。また、荒廃した経済の復興のため、北朝で行なわれてい た均田制を施行した。

 二代皇帝煬帝は、人民を動員して大運河を完成し、中国の南北を結びつけた 。また、大規模な外征に乗り出し、トルコ族の東突厥を服属させ、鮮卑族を征服 した。しかし、朝鮮の高句麗遠征に二度にわたって大敗し、これを契機として、 負担に苦しむ農民反乱が各地に勃発し、そのなかで地方の軍人の手にかかって煬 帝は暗殺された。

[4]唐(618?907)

 隋末の混乱を収拾し、唐を建国したのは高祖李淵であるが、実質的にはその 次男李世民の働きによるところが大きかったので、高祖は間もなく退位して、世 民が即位、太宗となった。彼の政治を「貞観の治」と呼び、すぐれた政治の模範 とされている。

 律令格式の法制が整備され、三省六部の政府機関が整えられて、たくみに運 用された。官吏任用法としては隋に引き続き科挙が推進された。また、土地制度 としては均田制が実施された。また、均田制と平行して府兵制という軍制を施行 し、農民から選抜した兵を用い、兵農一致の原則の確立に努めた。税制には租庸 調制が施行された。

 ところが太宗が亡くなると、その妾の一人であった女がつぎの高宗の目にと まり、召しだされ、気に入られてついに皇后の地位についた。そして高宗が亡く なると、自ら皇帝と称し、唐をあらためて周という国号をたてた。これが則天武 后であり、中国史上最初で最後の女帝である。

 その後、唐王朝が復興し、ふたたび唐の繁栄をもたらしたのが8世紀前半の 玄宗の治世であり、その前半の政治は「開元の治」と称される。

 しかし、玄宗の治世もその後半は、社会的矛盾が激化して、混乱するにいた った。人口の増大と農地の減少は均田制の維持を困難とし、農民の逃亡が増加し て、府兵制は解体していった。それにともない義勇兵をつのる政策(募兵制)が とられ、辺境を防衛する節度使のもとに集められた。

 東進するアッバース朝の軍と唐の安西節度使高仙芝の軍が戦ったタラス河畔 の戦いがあったのはこの頃で(751年)、唐軍は大敗し、パミール以西のトル キスタンはイスラムの支配下にはいった。

 三つの地域の節度使を兼任した安禄山が、755年反乱をおこすと、たちま ち唐王朝は総崩れとなり、玄宗は四川に逃走した。途中玄宗は、兵士の要求によ り、政治責任者の宰相楊国忠と愛姫楊貴妃を殺さざるをえなかった。しかし、安 禄山の軍も民心を失い、安禄山は側近により暗殺され、部下の史思明も殺され、 玄宗にかわった粛宗の軍が長安を回復して、反乱はおわった(安史の乱 755 ?763)。

 安史の乱は唐帝国衰亡への転換点となった。

 有名無実化した租庸調の税制にかわって、両税法が施行されたのは、現実に 即応した措置であったが、これにより、均田制も消滅することになった。

 また、各地で節度使が傭兵とともに土着して地方軍閥と化し、藩鎮と呼ばれ るようになり、全国の半分は藩鎮の支配下にあって、政府に税もおさめない状態 となった。

 財源に苦しんだ唐の朝廷は塩を専売にして高率の税をかけ、私的に塩を売る 者を死刑によって取り締まった。これに不満をもった塩商人の黄巣が反乱をおこ し、大軍となって洛陽を陥落させ、長安に入城した。彼は皇帝の位につき国を大 斉と号したが、結局唐軍によって撃破され、黄巣は自殺した(黄巣の乱 875 ?884)。

 しかし、その後、自ら帝位に即くことを狙った節度使朱全忠によって、唐王 朝は滅ぼされ(907年)、以後50余年、混乱の時代がつづいた。

[5]東アジア文化圏の成立

 隋およびその制度を発展させた唐は、東アジア世界に絶大な影響をおよぼし 、ここに東アジア文化圏と呼ばれる世界が成立した。

 唐は周辺諸民族の居住地域に自治州を設置し、都護府をおいてこれを監督し た。また、周辺諸国はこぞって唐に入貢し、その保護下にはいった。日本も唐に ならって律令国家を形成し、使節の派遣を継続した。唐は東アジアにおける世界 帝国であった。

 

(参考文献)貝塚茂樹「中国の歴史」、植村清二「教養としての中国史」、他 。


目次に戻る