14 イスラム帝国の興亡=商業民族の世界制覇

 

[1]マホメット

 「6世紀の後半、ササン朝ペルシアとビザンツ帝国とは慢性的な戦争状態に 陥り、大通商路シルクロードは両国の国境で途絶し、ビザンツ帝国の支配してい た紅海貿易も衰微した。その結果、東アジアと西アジアのあいだの通商は、陸路 も海路もアラビア半島を経由することになり、アラビア半島は当時の国際的貿易 網の一環に組み込まれたが、この国際的な中継貿易を独占していたのがメッカの クライシュ部族であった」(嶋田襄平「イスラム国家の成立」)。この貿易によ って利益をあげた少数の大商人がメッカを支配し、利己的な風潮がはびこってい た。メッカの有力な家系に生まれたマホメット(570−632頃)は隊商貿易に従事 していたが、当時の下層民の生活に同情してその救済を思い立ち、40歳の時、 神(アラー)の啓示を得たとして説教を始めた。「マホメットの意図したことは 、繁栄した商業社会にふさわしいモラルをメッカ市民に与えることにあった」( 同前)。しかし、10年におよぶメッカでの布教活動にもかかわらず、わずかな 改宗者を得たにすぎなかった。

 彼は、622年、メッカを去ってメディナに移ったが、これを「ヘジラ」と いい、この年はイスラムの紀元元年とされている。マホメットはメディナで信者 を獲得して教団国家を建設し、ついでメッカを攻めて服従させた。この結果アラ ビア半島におけるマホメットの名声は急速に高まり、アラビア半島各地の王侯や 、遊牧民の集団がつぎつぎとメディナに使節を派遣してその保護下にはいり、彼 が死ぬまでにアラビア半島のほぼ全域が、その支配下にはいった。

[2]アラブ帝国

①正統カリフ時代(632−661)

 マホメットの死後、カリフ(マホメットの後継者)に選出されたアブー・バ クルは、教祖の死後の動揺をしずめる一方、イラク・シリアに遠征軍を派遣し、 ササン朝ペルシア、ビザンツ帝国と戦いつつアラブ民族による大征服を開始した 。さらに第2代カリフのウマル、第3代のウスマーンと征服がつづけられ、65 1年にはササン朝ペルシアを滅ぼして支配下におき、その領域はアラビアのほか 、イラン、イラク、シリア、パレスティナ、エジプト、リビアにおよぶ大帝国と なった。

 第3代カリフのウスマーンはウマイヤ家の出身で、国家の要職をウマイヤ一 門で独占したため不満が生じ、反乱軍兵士によって暗殺された。その後、第4代 カリフに反乱軍の支持を受けてアリーが就任したが、ウマイヤ家のムアーウィヤ は刺客をはなってアリーを暗殺し、ムアーウィヤはシリアのダマスクスを首都と してウマイヤ朝を開いた。

 しかし、アリーの支持者はムアーウィヤのカリフとしての地位を認めず、ア リーの息子たちをカリフに即ける運動をおこし、イスラム教の別派を形成し、の ちのシーア派の起源となった。(これに対し、主流派をスンニ派という。)

②ウマイヤ朝(661−750)

 ウマイヤ朝の時代に征服事業が再開され、東はアフガニスタンを領域に加え 、西はチュニジアからモロッコにいたる北アフリカを征服し、さらにイベリア半 島に攻め込んで西ゴート王国を滅ぼし(711)、ピレネー山脈を越えてフラン ク王国に侵入したがトゥール・ポアティエ間の戦い(732)に敗れて、ピレネ ー以南に退いた。

 ウマイヤ朝はビザンツ帝国を滅ぼすことはできなかったが、その領域はイベ リア半島から北アフリカをへてアフガニスタンに達し、イスラム史上最大の版図 を実現した。(その東端は中国の唐と接触することになったため、アッバース朝 になった翌年の751年、タラス河畔の戦いで両軍が激突し、この時敗れた唐軍 の捕虜が、西アジアに製紙法を伝えたとされている。)

 正統カリフ時代、およびウマイヤ朝の時代は、アラブ民族の異民族支配のう えに成立しており、これを「アラブ帝国」と称する。

[3]イスラム帝国

①アッバース朝(750−1258)

 アラブ帝国の領域拡大とともに、非アラブ系イスラム教徒も増大したが、ア ラブ人が払わなくてもよい人頭税や土地税を支払わされることへの不満が生じた 。この不満を利用したアッバース家のサッファーフは、イラン人など非アラブ系 イスラム教徒や、シーア派イスラム教徒など反ウマイヤ勢力を糾合して反乱軍を 組織し、749年、クーファでカリフを宣言、750年、ダマスクスを占領して ウマイヤ家を打倒した。こうしてアッバース朝が開かれたが、これを「アッバー ス朝革命」という。しかし、アッバース家は権力を獲得すると、同盟者であった シーア派を弾圧し、結局はスンニ派の立場をとった。

 アッバース朝の時代には、アラブ人と非アラブ人の差別がなくなり、イスラ ム教を国教とするイスラム教徒の国家となった。そのため、これ以後を「イスラ ム帝国」とよび、アラブ人支配の「アラブ帝国」と区別する。  

 アッバース朝第2代カリフのマンスールは新首都バグダードを建設し、ダマ スクスから遷都した(762年)。

 第5代カリフのハールーン・アッラシード(在位786−809)の時代は アッバース朝の最盛期であり、首都バグダードはおおいに繁栄した。しかし、こ の頃から辺境の地域では、各種の政権が成立して半独立化が進行し、アッバース 朝の衰退が始まっていた。

②後ウマイヤ朝(756−1031)とファーティマ朝(909−1171)

 アッバース朝革命によりウマイヤ家が打倒されたとき、ウマイヤ家の残党は 北アフリカをへてイベリア半島に逃走し、ここにコルドバを首都としてウマイヤ 朝を再興した。これを後ウマイヤ朝という。

 また、北アフリカではシーア派の過激派によるファーティマ朝がおこり、9 69年にはエジプトを征服して新首都カイロを建設した。ファーティマ朝の君主 は王朝建設の最初からアッバース朝に対抗してカリフと称した。

 一方、ウマイヤ朝も929年、アッバース朝、ファーティマ朝に対抗してカ リフを称したため、イスラム世界には3人のカリフがならび立つことになった。

③ブワイフ朝(932−1055)

 シーア派の穏健派であるイラン人のブワイフ朝は、945年、バグダードに 入城して、アッバース朝のカリフから世俗的権力を奪った。このため、国家とし てのアッバース朝は事実上ここに崩壊し、これ以後のアッバース朝は単に精神的 象徴としてのカリフを継承する存在にすぎなくなる。

[4]イスラム帝国の性格

 イスラム帝国は、過去におけるローマ帝国の領域の一部と、ササン朝ペルシ アの領域を包含する国家であり、その意味ではかつてアレクサンドロスによって 統一されたヘレニズム世界と重複し、また、その範囲を上回る。よって、イスラ ム帝国はヘレニズム世界の継承者としての性格を持つ。

 ローマ帝国が、地中海世界を基本としつつ、西アジアにまで発展したもので あるとすれば、イスラム帝国は、逆に西アジアを基本としつつ、地中海世界にま で発展したものであり、かつてのローマ帝国とは反対の方向から成立した、ロー マ帝国の再現であると言えよう。

 イスラム帝国は3つの主要部分からなる。それは①アラビア半島、②イラン および中央アジア、③北アフリカおよびイベリア半島である。

 そのなかには多様な諸民族、すなわち農耕民、遊牧民、商業民などを包含す るが、この多様な帝国を統合していたのは、都市の商業民であった。よって、イ スラム帝国は、商業民の帝国である、と性格づけられる。遊牧民であるベドウィ ンは、征服戦争において軍事力としては有力な役割を果たしたとはいえ、イスラ ム世界のリーダーであったわけではなく、したがってイスラム帝国を遊牧民の帝 国と考えるのは誤解である。

 広大な領域を支配したイスラム帝国においては、帝国それ自体が一大交通網 であり、イスラム帝国を中心として、①東北の陸上ルートで中央アジア、中国北 部、インド北部、②東南のインド洋ルートでアフリカ東岸、インド、インドネシ ア、中国、③西南のサハラ砂漠ルートで北アフリカ、および西アフリカ、④西北 ルートでビザンツ帝国、ロシア、西ヨーロッパが結合された。そして、これらル ートの要所には、商業で繁栄する大都市が存在していた。

[5]イスラム文明

 イスラム帝国の支配領域は、ヘレニズム文明、ペルシア文明、インド文明、 メソポタミア文明、エジプト文明など、多種多様な文明の地域を含んでいたから 、その文明は、必然的に「融合文明」としての性格をもった。

 「これらの地域の住民が祖先から受け継いできた文化遺産を横糸とし、征服 者アラブがアラビア半島からもたらしたところを縦糸として織りなした新しい融 合文化、それがイスラム文化だったのである」(嶋田襄平「イスラム教」)。

 イスラム帝国にとっては、インド、ペルシアの文学も、ギリシア、ローマの 科学も自国の古典であり、これらの古典はアラビア語に翻訳されて再生し、バグ ダードは世界文明の中心地となった。

 近代におけるヨーロッパ文明はイスラム文明の継承のうえに発展するのであ り、その意味でイスラム文明の世界史的重要性は明らかである。

[6]イスラム教

 アラブ帝国、イスラム帝国の発展を可能とした宗教であり、今日8億をこえ る信者を有するイスラム教(キリスト教は約16億)とは、一体いかなる宗教な のか。

 イスラム教は、唯一神アラーへの絶対服従を説く宗教であり、その意味では 、ユダヤ教やキリスト教と同じ一神教である。イスラム教の聖典「コーラン」に よると、マホメットは地上に遣わされた最後の預言者であり、「コーラン」は「 旧約聖書」、「新約聖書」の不完全さを補うものであるとされる。したがってキ リスト教とイスラム教の、信仰上の最大の分岐点は、マホメットをアラーの遣わ した預言者と認めるか否かにかかっている。

 しかし、実際生活上のキリスト教とイスラム教の違いはきわめて大きい。イ スラム教は単に宗教というにとどまらず、政治、文化と結びつき、日常生活を規 律する体系である。 イスラム教の考えでは、マホメットも神の律法の伝達者に すぎず、その神の律法としての日常生活の細部にわたる規定が「コーラン」に記 録され、イスラム教徒はこれを神の絶対的命令として、死ぬまで服従しなければ ならない。この規定にしたがって生活することによって来世の救済が保証される 。

 また、イスラム教においては、キリスト教におけるような聖職者は存在せず 、ひとりひとりが直接神に対するものとされる。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 7、8」、湯浅赳男「文明の歴史人類学」 、西嶋定生他編「世界歴史の基礎知識」、宮崎市定「アジア史概説」、他。


目次に戻る