[1]漢とローマ
これまで、西アジアおよび地中海世界の歴史をたどってきたが、地中海世界 においてローマ帝国が繁栄を誇っていた頃、東アジアにおいては秦およびそれに つづく漢・後漢という中華帝国が成立し、東洋的専制主義の国家としての歩みを 開始していた。
漢代にはシルク・ロードがひらかれ、わずかながら漢とローマの交流も存在 した。
また、西ローマ帝国の滅亡の原因となったゲルマン民族の移動は、フン族に 圧迫された結果であるというが、そのフン族とは、後漢と戦って敗れ、西方に逃 れた匈奴のことであるという。してみれば、西ローマ帝国は後漢が滅ぼしたと言 って言えないこともない。
[2]黄河文明
4000−3000B.C.頃から、黄河流域において、農耕が開始された。このあたり の土壌である黄土は多量の養分を含む土壌であり、特別の肥料を必要としなかっ た。
黄河の氾濫は大規模にわたるもので、当初の農耕は周辺の台地上における湧 水を利用したものであった。1500B.C.頃、ここに確認されているものとしては最 古の王朝である殷が成立した。この頃から青銅器が使用され、また、文字も用い られたが、これを甲骨文字といい、のちの漢字の原型となったものである。
1100B.C.頃、その西方に興った周が殷を滅ぼしたが、周も北方の遊牧民の攻 撃をうけ、770B.C.都を東の洛邑(洛陽)に移した(東周)。
周の東遷以後、各地に諸侯が割拠する情勢となり、のちに221 B.C.秦が中国 を統一するまでを春秋戦国時代という。この時代には鉄器が使用されるようにな り、治水灌漑による耕地の拡大が進展した。また、諸子百家と呼ばれる多くの思 想家があらわれたが、特に儒学の創始者である孔子は重要である。
[3]秦
戦国時代には、戦国の七雄とよばれる諸国が争ったが、そのうち西の辺境に 位置していた秦が強力となり、他の国々を滅ぼして、中国を統一した(221 B.C. )。これが中華帝国の始まりである。
中国を統一した秦王政は、自ら「皇帝」(始皇帝)と称した。「皇帝」とは 「煌々たる上帝」のことで「宇宙の絶対神である上帝を示すもの」(西嶋定生説 )であるという。
始皇帝は全国を郡県制により再編成し、中央から地方官を派遣して統治する 中央集権国家をつくりあげた。また度量衡の単位を統一し、貨幣を統一し、交通 網を整備して、車輪の幅を統一した。また小篆をつくらせ、文字を統一した。
思想的には法家思想を採用し、儒家を弾圧した。儒家弾圧の焚書坑儒は悪名 高い。
また北方民族への対策として万里の長城を建設したり、都の咸陽には阿房宮 という大宮殿を建設するなど大規模な土木工事を行い、厳罰で威嚇しつつ人民を 動員したので、人民の不満は高まり、陳勝・呉広の乱を契機に反乱がひろがり、 始皇帝の没後まもなく、秦は滅亡した(206 B.C.)。
[4]漢(前漢)
秦末の反乱のなかで頭角をあらわしてきたのが楚からおこった項羽と劉邦で ある。劉邦がまず咸陽を陥落させ、ここに秦が滅亡したが、さらに202 B.C.項羽 を破って中国を統一し、高祖として即位した(前漢の成立)。
高祖は都を咸陽に近い長安に定め、中央部においては秦の郡県制を採用した が、遠隔地には諸侯を封ずる方針をとった(郡国制)。
その後地方の諸侯の独立的傾向が強まり、154 B.C.呉楚七国の乱がおこった が、景帝はこれを鎮圧し、領土を細分化したため、以後諸侯の勢力は衰え、権力 の基礎が安定した。 武帝の時代(141-87B.C.)が前漢の最盛期であり、中央集 権体制が確立した。国内政治の安定とともに、武帝は対外的に積極政策をとり、 匈奴に対し攻勢に出た。西方の大月氏と連合して匈奴にあたる計画を立て、139 B.C. 張騫を使者として大月氏に派遣した。大月氏は匈奴と戦う気はなく、7年におよ ぶこの旅行は目的を達しなかったが、西方の情勢が中国に知られ、その後西方に 対する征服の進展とともに、シルク・ロードが開かれることになる。また、108 B.C. には衛氏朝鮮を討ち、楽浪郡以下4郡を設置した。
漢代には儒学が官学とされ、以後中国の基本的政治原理となった。
[5]新
漢の宮廷においては、その後、外戚と宦官の勢力が伸張したが、外戚の王莽 が官僚とむすんで宦官の勢力を圧倒し、ついに幼少の皇帝を廃して自ら皇帝とな り、「新」と称した(A.D. 8)。王莽は、儒教的復古主義の立場から政治の改革 を試み、大土地所有を禁止し奴隷の売買を禁止した。これは貴族など大土地所有 者の猛烈な反対をまねいた。その他、周代の制度にならって種々の改革を行なお うとしたが、かえって政治は混乱し、やがて大規模な農民反乱(A.D.18赤眉の乱 )を招いた。その後、漢の皇族劉秀の率いる軍が赤眉軍を破り、帝位についた(A.D.25 )。これが後漢の光武帝である。
[6]後漢
後漢は都を長安の東、洛陽においたので、東漢とよぶこともある。
劉秀すなわち光武帝が中国を統一するにあたってその戦力としたのは、主と して地方豪族であり、後漢は最初から地方豪族の連合政権としての性格をもって いた。そのため、皇帝の権力は豪族の力によって制約されていた。
1世紀、匈奴は相続争いから南北に分裂し、南匈奴は、北匈奴に対抗するた め後漢に属した。後漢と南匈奴の連合軍は北匈奴の討伐のため、西方に進出した 。北匈奴はこの戦いに敗北し、西方に大移動を行なった。中国史において匈奴と よばれる民族は、西洋史においてフン族とよばれる民族と同一であるといわれ、 このとき移動した匈奴がその後ヨーロッパにあらわれ、ゲルマン民族の大移動を 引き起こしたものであるとされている。
A.D.97、西域都護の班超は、部下の甘英を西方の大国として知られた大秦国 (ローマ帝国)に派遣し、国交を結ぼうとした。彼はパルティアをへてシリアの 地中海岸まで達したが、シリアの商人の妨害でローマに達することはできなかっ た。
また当時紅海から海上のルートで広州に達する道も開発され、後漢末のA.D. 166、大秦王安敦(マルクス・アウレリウス)の使者が海路安南に達した。
後漢では外戚・宦官の専横のもとで政治の腐敗が進行した。また、財政の窮 迫から農民への収奪が強化され、その結果A.D. 184黄巾の乱という農民反乱がお こった。その後、地方的軍事政権が割拠する状態となり、A.D. 220後漢は魏の曹 丕によって滅ぼされた。
(参考文献)貝塚茂樹「中国の歴史」、宮崎市定「アジア史概説」、他。