[1]意義
インド亜大陸を中心とする地域は、戦後、南アジアと呼称されるようになっ た。たしかにその位置からすれば、そう言えるかもしれない。しかし、インド文 化は、西アジアの影響下にあり、その影響をうけながら、西アジアとは異なる文 化を発達させた地域として、西アジアの周辺文化であると言えるであろう。地理 的にインド地域と外界との交通路は、インド西北部のカイバー峠を通るルートが 中心であり、そうなる必然性があったと言えよう。日本人には、インドは仏教の 発祥地、お釈迦さまの生まれたところとして親しまれているが、日本や中国など の東アジアの文化圏には属さない。
[2]インダス文明
インド西北部の大河インダス川の流域に前2500年頃、独特の都市国家文明が 発達し、モヘンジョ・ダロやハラッパなどの遺跡を残している。この文明はメソ ポタミア文明の影響下にあったことが出土品から知られるが、前1800年頃滅亡し た。滅亡の理由や、この文明をつくった民族の系統は不明であり、インダス文明 は謎の文明であるといえる。
[3]アーリア人の移動
前2000年頃からアーリア人が移動を開始し、西南に向かってイラン高原に入 ったものはメディアやペルシアを形成したが、東南に向かったものはインドに入 って原住民を支配しつつ、ここに定住することになった。したがってインダス文 明の滅亡をアーリア人の侵入と破壊によるものとする見方もある。アーリア人は 初めパンジャブ地方に住みついて先住民と融合し、その後前1000年頃ガンジス川 中流域のジャングル地帯に進出した。彼らは木を切り倒し、火で焼いて土地を開 拓した。
前6世紀頃にはガンジス川中流域を中心にに小規模な国家がいくつか誕生し た(これを「十六大国」というが実際に16あったわけではないらしい)。これ らの国のうちマガダ国はやや遅れて出発したが近隣の諸国を征服、併合し、ガン ジス川中流域を統合した。
[4]マウリヤ帝国
マガダ国(ナンダ朝)の西北辺境で挙兵したチャンドラグプタ(出自不明) は、ナンダ朝を倒して、マガダ地方の実権を掌握した( 317B.C.頃)。これがマ ウリヤ朝の始まりである。かれはさらにインダス川方面に進出して、アレクサン ドロスの死後混乱していたパンジャブ地方からギリシア勢力を一掃し、さらにセ レウコス朝と和議を結んでアフガニスタン南半を割譲させた。こうしてインド史 上初めてガンジス川流域からインダス川流域までを統一した国家が現われた。こ れをマウリヤ帝国と呼ぶ。
マウリヤ帝国の国家体制は、マガダ国のものを継承し完成させたもので、君 主が専制的な権力をもち、軍隊と官僚を支柱としていた。この国家も東洋的専制 主義の一種である。 マウリヤ帝国の第3代の王が有名なアショカ王(在位 268 −232B.C.頃)である。かれは東部海岸の強国カリンガ国を征服したが、この戦 争では10万人が殺され、その他多数の被害者を出したという。アショカ王はこ の戦争の悲惨さを見て、武力征服政策を捨て、ダルマ(法)による政治を決意し たという。アショカ王の「ダルマ」とは仏法そのものではないが、仏教の影響を 受けたものと考えられ、仏教の立場からはアショカ王は理想の王として尊ばれて いる。
アショカ王以後、マウリヤ朝がどうなったかについてはよくわかっていない 。しかし、その後の半世紀の間に南部、西北部の広大な領土を失い、急速に衰退 したものと推測されている。マウリヤ帝国崩壊後は、北インドにおいては諸政治 勢力の分立がつづく。
[5]クシャン朝
西北インドにおいては、1世紀にイラン系のクシャン民族が進出して、中央 アジアから西北インドにおよぶ広大な領域を支配した。
特に2世紀前半に即位したと推定されているカニシカ王の時から約60年間 ほどは最盛期で、ガンダーラ地方のプルシャプラ(現ペシャワール)を都とし、 広大な領域の各地方にサトラップを派遣して支配した。仏教の立場からは、カニ シカ王はマウリヤ朝のアショカ王についで、仏教を支援、保護した王として尊敬 されている。
その後クシャン朝では徐々にインド文化への同化が進んだが、イランのササ ン朝が興って東に進出してくると、クシャン朝はこれに敗れて領土を奪われ、3 世紀に滅亡した。
[6]グプタ朝
3世紀後半、クシャン朝の衰退後、かつてのマウリヤ帝国の本拠であったマ ガダ地方から興り、ガンジス川中流域の覇権を握ったのがグプタ朝である。その 最初の王が320年に即位したチャンドラグプタ1世であり、マウリヤ朝の創始 者と同名である。
2代目のサムドラグプタ、3代目のチャンドラグプタ2世を通じて領域を拡 大し、ベンガル湾からアラビア海に至る北インドを支配した。
グプタ朝においてはバラモンの宗教と文化が尊重され、バラモンの使うサン スクリット語を公用語とした。
グプタ朝の最盛期は4世紀の中頃から5世紀の中頃までで、その後異民族の 侵入や地方勢力の独立などによって衰退し、6世紀に入って滅亡した。滅亡の事 情は不明である。
[7]仏教
古来インドの宗教はバラモン教およびそれをうけつぐヒンドゥー教であり、 前1000年頃から今日まで三千年にわたってつづいている。仏教はインドで生まれ たものの、13世紀にはインドから消えてしまった。しかし日本人は日常仏教に 親しんでいる。
仏教の創始者ゴータマ・シッダールタ(ブッダ)は前5世紀頃、現在のネパ ールにあった小国カピラの首長の子として生まれた。彼は人生について深く悩む ようになり、修行生活に入り、さまざまな苦行の末、悟りをひらいた。
彼自身幼少からバラモン教の教育を受けてきたので、仏教の思想にはバラモ ン教(ヒンドゥー教)と共通する面が多く、仏教はバラモン教の土壌のうえに成 立しているが、彼はバラモン教の聖典「ベーダ」の権威を認めず、種姓制度(カ ースト制度)を否定し、人間が精神的・肉体的苦痛から解放されるための道を説 いた。
ブッダの死後その神格化が進み、各種の教団が成立した。紀元前後頃それま での部派仏教を「小乗仏教」として否定し、万人救済の菩薩道を唱える「大乗仏 教」が成立した。クシャン朝のもとで大乗仏教が栄え、これが中国に伝えられ、 さらに日本にも伝えられることになる。ただし、日本に伝えられた仏教は、いっ たん中国を通過した、中国化された仏教である点に注意する必要がある。
(参考文献)「岩波講座世界歴史 3」、他。