[1]意義
アレクサンドロス帝国の分解によって成立したセレウコス朝は、エジプトを 除くアケメネス朝ペルシアの領域を継承したが、この広大な領域を支配しつづけ ることはできず、最終的にはシリア周辺を支配するだけの小国に転落し、ついに64B.C. ポンペイウスによって滅ばされてローマの属州となった。このセレウコス朝の支 配から脱して、イラン(ペルシア)民族国家を復興し、ローマと対抗しつつその 東方進出を阻止したのが、パルティアとそれにつづくササン朝ペルシアである。
パルティアは 247B.C.- A.D.227、ササン朝ペルシアは A.D.226-651と、イ スラム勢力に征服されるまで、両国で約九百年間にわたりイラン地域を支配し、 独自の文明を維持した。
[2]パルティア
250 B.C.頃セレウコス朝の東部境界にあたるバクトリアで、現地のギリシア 人がセレウコス朝の支配から離脱すると、その影響でカスピ海東南のイラン系遊 牧民であったパルティアもセレウコス朝に反旗をひるがえし、 247B.C.現地のサ トラップを殺害し、アルサケス朝パルティア王国を建設した。この地はアケメネ ス朝ペルシアの時代の第16州にあたる。パルティアの成立は、西アジアにおい て初めて遊牧民の国家が成立したものとして、重要な意味がある。
前2世紀のミトリダテス1世は、東方ではバクトリアを平定してインドに入 り、西方ではセレウコス朝を攻めてパールサ(アケメネス朝ペルシアの発祥地) を併合、さらにメソポタミアのティグリス河畔にまで進出した。王はアケメネス 朝ペルシアにならって「諸王の王」を号した。
パルティアの東方に成立したクシャン朝は、インド進出をはかり、イラン方 面には消極的であったため両国の関係は安定していた。しかし、西方のローマは しばしばパルティアへの侵入を企て、そのためパルティアとローマはしばしば戦 った。ローマ軍は歩兵の密集軍団を基本としたが、パルティア軍は重装の騎兵が 基本であった。パルティア軍はその機動力でローマ軍を翻弄した。クラッスス、 カエサル、アントニウスらのパルティア遠征はいずれも失敗におわり、アウグス トゥスは20B.C.パルティアと平和条約を結んだ。
その後カラカラおよびマクリヌス帝のとき、ローマ軍がバビロニア、メディ アに侵入すると、パルティアはこれを撃退し、賠償金を支払わせた。しかし、戦 争には勝利したものの国力を消耗したパルティアは、パールサに起こったササン 朝ペルシアに滅ぼされた(A.D.227)。
[3]ササン朝ペルシア
ササン朝ペルシアは、かつてのアケメネス朝ペルシアと同様、パールサの地 から起こった国家である。以前アケメネス朝の首都がおかれたペルセポリスから イスタフルというオアシス国家が起こって有力となり、その王はアケメネス朝の 後継者を自称していた。このイスタフルの王パパクの即位がササン朝の起源とさ れる(A.D. 208)。
パパクの子アンダシール1世は、パールサを統一し、さらにパルティアとの 戦いに勝利して、A.D. 226、パルティアの首都クテシフォンをササン朝の首都と して戴冠式をあげ、「諸王の王」を号した。ササン朝もパルティアと同じくイラ ン人の国家であるが、パルティアが遊牧民であったのに対し、ササン朝は農耕民 である点が異なる。
パルティアにかわってイランの支配者となったササン朝は、パルティア以上 に積極的にローマと抗争し、終始ローマに対し優勢を保った。また、インドに対 しても攻勢に出、クシャン朝を滅ぼして支配下においた。
アンダシール1世の子シャプール1世は、A.D. 260、ローマの軍人皇帝ウァ レリアヌスを捕え、七万のローマ軍団を捕虜とした。ウァレリアヌスは幽閉中に 死亡した。
ローマでキリスト教が公認されると、ササン朝はキリスト教に迫害を加え、 ただローマで異端とされるキリスト教のみ支持し、またゾロアスター教を保護し て国教とし、ローマに対して宗教的にも敵対した。476年西ローマ帝国が滅亡 したあとも、ササン朝は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)と抗争をつづけた。
6世紀のホスロー1世(在位531?579)の時代には、西はシリアから、東は バクトリアに至る地域を支配し、ササン朝の領域は最大に達した。
ササン朝とビザンツ帝国が抗争するうち、イスラム化したアラビア人が勢力 を拡大し、ササン朝は651年、アラブ帝国(イスラム帝国)によって滅ぼされ た。しかし、イランがイスラム勢力に支配されていた間も、イラン人はイスラム 教の多数派であるスンナ派を支持せず、少数派であるシーア派の立場をとって、 宗教的独自性を保持した。
[4]ゾロアスター教
イランがイスラム化されるまで、イランにおいてもっとも有力であった宗教 がゾロアスター教である。
開祖ゾロアスターはアケメネス朝ペルシアの時代にこの宗教を始め、アケメ ネス朝の時代には国家の保護をうけて発展した。ペルシア帝国の崩壊によって一 時衰えたが、パルティアの時代に復興し、ササン朝ペルシアの時代には国教とさ れて繁栄した。ゾロアスター教の教典「アヴェスタ」がまとめられたのはササン 朝の時代である。
ゾロアスター教は二元論的な宗教で、善の神アフラ・マズダと悪の神アーリ マンの抗争として宇宙の存在と現象が説明される。人々がどちらにつくかは自由 であるが、善についたほうは天国へ、悪についたほうは地獄へおちるという。最 終的には善の神と悪の神の決戦が行なわれ、善の神が勝利するとされる。
一神教であるキリスト教において、悪魔が神に対立するものとして描かれる ことがあるが、ゾロアスター教の影響であると思われる。
イランがイスラム化されたあと、ゾロアスター教の信者はインドに逃れたた め、今日ではインドに少数の信者がいるだけである。
[5]ササン朝の文化
ササン朝ペルシアは、アケメネス朝時代の文化を継承しつつ、パルティア時 代のヘレニズム文明の影響もとりいれ、新しいイラン文化を発展させた。
とくに金銀細工・装身具・ガラス器などの工芸品にすぐれた作品を作り出し たが、イランが東西交通の中心地に位置していたため、その影響はヨーロッパか ら東アジアの各地に及んだ。
(参考文献)「岩波講座世界歴史 3」、中央公論社「世界の歴史 5」、他 。