9 キリスト教=世界宗教の成立

 

[1]キリスト教の意義

 ローマ帝国の時代、その属州であったパレスティナで発生したキリスト教は 、はじめローマ帝国によって弾圧されたにもかかわらず、急速にその勢力を拡大 し、ついにはローマ帝国の国教とされるまでになり、西ローマ帝国の滅亡後も、 ローマ教会を中心にゲルマン民族の間に浸透し、また東ローマ帝国のコンスタン ティノープル教会を中心とするキリスト教も、その後のロシア帝国に伝えられ、 ヨーロッパの全域がキリスト教の影響下におかれることになった。現代世界はお おむね西欧文明の支配下にあるということもできるが、その西欧の精神的基礎を なすのがキリスト教であり、いわば現代世界を支配している宗教であるともいえ よう。

[2]ユダヤ教

 キリスト教はそもそもユダヤ教の内部からその批判として登場したものであ る。

 ユダヤ教はユダヤ人の民族宗教であって、前13世紀のモーゼの出エジプト の頃、唯一神ヤーヴェに対する信仰の基礎が形成され、前10世紀、ヘブライ王 国のソロモン王の時代にヤーヴェ神殿が建設されて信仰の中心が定まった。ソロ モンの死後王国は分裂し、イスラエル王国はアッシリアに、ユダ王国は新バビロ ニアに滅ぼされたが、「バビロン捕囚」後の前5世紀中頃神殿が再建され、以後 古来の伝承が再編成され、前1世紀頃までに教典がまとめられ確立した。

 ユダヤ教は、唯一神ヤーヴェへの信仰と、この神が定めた律法を忠実に守る ことを教える。律法に基づく戒律は613にものぼり、義務が248、禁止事項 が365である。律法の基礎は契約の観念であり、神がイスラエルの民を選ばれ た民とし、これに土地を与え祝福するのに対し、イスラエルの民は神に誠実をつ くし、自分たちを選んだ神以外の神を信仰しない。律法を守らないことは契約違 反であり、神の怒りを招くが、律法を守ることにより、神の恩恵が得られるとさ れる。

[3]キリスト教の誕生

 キリスト教は紀元1世紀初め、ローマ支配下のパレスティナで、イエス・キ リスト( 4B.C.頃?A.D.30頃)によってひらかれた。キリストとは救世主(メシ ア)のことで、ユダヤ教において神が人々を救済するため派遣すると考えられて いた存在である。

 イエスも律法を尊重したが、律法の一字一句を形式的に守ることを神の救済 の絶対条件とする考え方を批判した。従来のユダヤ教では、徴税人や売春婦は罪 人であり、神の救いの対象とは考えられていなかったが、イエスは貧富や職業に かかわりなく神の意志を実行するものは救われると説いて、これまでの考え方を 批判した。

 イエスのこうした教えは、他のユダヤ教のグループからは、神の教えを無視 する反逆者とみなされるようになった。イエスがユダヤ教の本拠であるエルサレ ムにのりこんだ時、イエスの十二使徒の一人であるイスカリオテのユダが、イエ スをローマに反逆する者として密告したため、十字架にかけられて処刑されたと いう。

 イエスの教えは、その後、漁師出身のペテロや小アジアうまれのパウロなど の使徒たちによって、ローマ帝国内の各地に伝道された。かれらは、イエス・キ リストへの信仰を説き、主キリストの十字架は、すべての人間に罪からの救いを もたらすものであるとした。ペテロもパウロも皇帝ネロの迫害によりローマで殉 教したと伝えられる。

[4]ローマ帝国とキリスト教

 ローマ帝国は、はじめキリスト教には無関心であったが、その後その勢力が 伸張するにつれ、これを弾圧するようになった。

 初期の弾圧として有名なのがネロによる弾圧である。A.D.64ローマ市の大半 が消失するという大火があったが、ネロはこれをキリスト教徒の放火によるもの であるとして、大量のキリスト教徒を公衆の面前で処刑した。ただし、この弾圧 はローマ市内のことで帝国全土にわたるものではなく、弾圧の理由も「放火」で あって、キリスト教の信仰そのものを禁じたものではない。

 しかし、その後の五賢帝時代(A.D.96-180)の頃には、キリスト教徒である こと自体が処罰の対象であるとされるようになった。ローマ帝国の立場からみる と、キリスト教徒は皇帝礼拝やローマの神々への祭儀への参加を拒否する「無神 論者」であり、このようなキリスト教徒の「無神教行為」は、ローマ帝国に対す る神々の怒りを招き、さまざまな災厄と不幸をもたらすと考えられたのである。

 A.D. 212のアントニヌス勅法によって、ローマ市民権が属州にまで拡大した 結果、「ローマ人の神々を拝まないローマ人はありえない」という立場からすべ ての属州において、キリスト教徒への迫害が散発的に行なわれるようになった。 しかし、それにもかかわらずキリスト教は発展をつづけた。

 専制君主政の創始者であるディオクレティアヌスは、303年、ローマ帝国 最後のキリスト教徒への大弾圧を行なった。キリスト教会の破壊、聖書の焼却、 聖職者の逮捕、信者の処刑などが行なわれたが、十分な成果をおさめなかった。

 その後コンスタンティヌスは、313年リキニウスとともに「ミラノ勅令」 を発し、信教の自由を宣言し、キリスト教に対する禁令の撤廃を指示した。しか し、東方領域を支配していたリキニウスはキリスト教に対する態度を硬化させ、 ふたたび弾圧を開始した。この時西方領域の支配者であったコンスタンティヌス は逆にキリスト教に接近し、奇蹟をもたらすとされた「十字のしるし」の軍旗を かかげてリキニウスとの決戦にのぞみ、戦いに勝利した。コンスタンティヌスは 、自分自身が神の意志の執行者であるとの使命感を自覚するようになり、ここに 皇帝は天における唯一の神に対応する唯一の皇帝であるとされ、キリスト教的ロ ーマ帝国が成立することになる。

 こうしてキリスト教は虐げられた者の宗教から、支配者の宗教に転化した。 そしてついに391年にはテオドシウスがキリスト教をローマ帝国の国教とする に至り、今までとは反対に、ローマの神々の信仰が禁止されることになるのであ る。

 西ローマ帝国は476年に滅亡するが、キリスト教はローマ教会を中心にフ ランク王国をつうじてゲルマン民族の間に浸透し、西欧の人々の精神的基盤を形 成することになる。 キリスト教がなぜそれほどまでに多くの人々の心をとらえ 、普及していったのかという問題は、興味のある問題であるが、簡単に答えられ る問題ではない。ここではドイツの哲学者フォイエルバッハが、キリスト教の本 質を「愛」に求めていることを紹介するにとどめる。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 3」、村上重良「世界宗教事典」、他。


目次に戻る