8 ローマ帝国=地中海文明の独立

 

[1]ローマ帝国の意義

 アレクサンドロスの帝国が分解してできた3国は、いずれもその後ローマ帝 国に吸収された。すなわちマケドニアは148 B.C.、セレウコス朝シリアは64B.C. 、プトレマイオス朝エジプトは30B.C.、それぞれローマ帝国の属州となった。

 ローマ帝国は、イタリア半島の小さな都市国家から出発しながら、北アフリ カを含む地中海沿岸を支配下におき、さらにガリア(ほぼ現在のフランス)など ヨーロッパ大陸の内陸部やブリタニア(現在のイギリス)にまで進出した大帝国 である。それは地中海文明の最後の到達点であった。

 短命に終わったアレクサンドロスの帝国が、地中海文明とオリエント文明の 性急な統合をはかったものであったとすれば、ローマ帝国はあくまでも地中海文 明を基本としつつ、帝国の外延的拡大とともに、結果的にオリエント地域をも従 属させることになったものとみなされる。ローマ帝国において頂点に達した地中 海文明は、長期にわたって繁栄を謳歌したが、徐々に解体の道を歩み、ゲルマン 民族の侵入と西ローマ帝国の滅亡のなかで廃墟と化した。その後その廃墟のなか から新たに西欧文明が誕生することになる。ローマ帝国の末期においては、地中 海文明的側面の衰退に反比例してオリエント的要素が強まるが、ローマ帝国のオ リエント的部分は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)に保存され、ビザンツ帝国はし ばらく文明の継承者としての役割を果たしつづけることになる。

[2]共和政ローマ

①都市国家ローマ(身分闘争とイタリア半島統一)

 1000B.C.頃、鉄器をもったアーリア人がイタリア半島に南下し、そのなかの ラテン人と呼ばれるグループがラティウム地方(中部西岸)に住みついた。その うちの一つの集落がローマのおこりである。同じ頃、エトルリア人と呼ばれる別 の民族(アーリア人ではないと考えられている)がその西北(トスカナ地方)に 住みついた。エトルリア人は、南部のギリシア植民市を除けば、当時のイタリア ではもっとも文明の開けた民族であり、都市国家をつくって連合し、植民や交易 に従事していた。ローマも前6世紀の後半頃は、一時エトルリア人の王に支配さ れていたが、510 B.C.頃、エトルリア人の王を追放し、共和政を樹立した。

 ローマでは、貴族と平民の身分の区別が厳格であった。

 ローマの国会にあたるものは全市民で構成される民会(兵員会ともいう)で あり、これには貴族・平民とも参加したが、兵役の違い(財産額により異なる) により議決権の差が設けられていたので実質的には貴族の支配下にあった。立法 権や執政官の選出権をもち、形式上では最高の議決機関であったが、事実上の決 定権は貴族の代表で構成される元老院にあった。要するに、共和政ローマにおい ては元老院に全権があり、民会は元老院の提案に承認を与えるものにすぎなかっ た。

 行政権は通常任期1年、定員2名の執政官(コンスル)にあったが、非常時 には任期半年定員1名の独裁官(ディクタトル)を、民会の選出によらず、元老 院の指名により執政官が任命した。

 このようにローマの共和政は事実上は貴族政治であったから、これに不満を もった平民は、平民だけの平民会(民会とは別)をつくって、その地位を向上さ せることに努めた。その結果、平民の権利をまもるための護民官が生まれ(494 B.C. )、執政官のうち1名は平民から選出することになり(367 B.C.リキニウス・セ クスティウス法)、平民会の決定はただちに国法となる(287 B.C.ホルテンシウ ス法)などの権利が獲得され、貴族と平民のあいだの不平等は取り除かれていっ た。

 平民の権利の獲得は、この間に進められていたイタリア半島の統一の過程と 絡み合っている。ローマ軍の主力はギリシアと同様平民の歩兵にあり、その主力 である平民が無権利な状態に満足しているはずはなかったからである。平民の要 求には貴族も譲歩せざるを得ない状態にあった。こうして貴族は平民との妥協を 重ねながら、ローマは統一をたもって戦争の勝利をつづけた。ローマはイタリア 半島の各都市と個別に同盟を結ぶという形式をとって、前3世紀初め頃までにイ タリア半島を統一することに成功する。

②地中海世界征服(ポエニ戦争)

 ローマがイタリア半島の統一に成功した頃、地中海においてはテュニス湾に 面したフェニキア人の植民市カルタゴが、西地中海の貿易を一手に握り、「地中 海の女王」として繁栄を謳歌していた。

 ローマは基本的には農業国であり、軍事的には陸軍国であったのに対して、 カルタゴは商業国であり、軍事的には海軍国であって、両者の性格はまったく反 対であり、はじめは両国が衝突するような状態にはなかった。しかしシチリア島 の争奪をめぐり、両者はついに衝突した。

[第1次ポエニ戦争](264-241 B.C.) シチリアは前6世紀以来、大半はカ ルタゴの支配下にあったが、東部にはギリシア植民市シラクサやメッサナ(現メ ッシナ)があった。そのシラクサ王の配下にあったイタリア半島出身の傭兵隊が 反乱を起こし、メッサナを占領して略奪を行なった。彼らはシラクサ王に追いつ められると、ローマに救援を求めた。ローマの援軍派遣が遅れるうちに、この反 乱はカルタゴの調停によって終結したが、ローマはカルタゴの勢力拡大を嫌って あえてメッサナ海峡をわたり、カルタゴとの開戦にふみきった。

 ローマはいそいで海軍の建設にのりだしたが、船同士をぶつけあう従来の海 戦にはローマは自信がなかった。そこでローマは敵船に乗り移るための可動式の 桟橋を取り付け、白兵戦で決着をつける作戦をとって成功をおさめた。

 カルタゴは無条件降伏し、ローマはシチリアを手に入れ、これを属州とした 。さらにカルタゴの弱体化につけこみサルディニアとコルシカも占領して属州と し、ローマは地中海帝国への第一歩を踏みだした。

[第2次ポエニ戦争](218-201 B.C.) 第1次ポエニ戦争の敗戦後、カルタ ゴはイベリア半島の経営を積極化した。イベリア半島の地中海沿岸はおおむねカ ルタゴの支配下にあったが、サグンツムはローマと同盟関係にあったため、カル タゴの将軍ハンニバルはこの都市を陥落させ、ふたたびローマとカルタゴの戦争 になった。

 ハンニバルは背後から直接ローマを突く作戦をたて、4万の大軍を率い、ア ルプスを越えてイタリアに攻め込んだ。ローマは北イタリアで防衛戦を戦ったが 敗北し、ハンニバルは南下して、同盟諸市のローマからの離反をねらった。216 B.C. のカンネーの戦いで、ハンニバルは自軍の2倍のローマ軍を包囲殲滅し、世界戦 史上有名な戦例をつくった。

 しかし期待したローマ同盟諸市の離反は起こらず、イベリア半島からの援軍 も途中ローマ軍に要撃されて全滅した。カルタゴ本国は、ハンニバルの成功をね たんで援助に消極的であり、ハンニバルはじり貧におちいった。

 その間、ローマ軍はイベリア半島を突いてこれを征服、さらにローマの司令 官スキピオは大軍を率いてアフリカにわたった。カルタゴはハンニバルをイタリ アから呼び戻し、カルタゴの南方ザマにおいて両者の決戦となったが、今回はロ ーマ軍の圧勝でおわった。

 降伏の結果、カルタゴはいっさいの海外領土を失い、巨額の賠償金を課せら れ、軍備と交戦権を制限された。

[第3次ポエニ戦争](149-146 B.C.) カルタゴの隣国ヌミディアはローマ の後押しを受けていたが、カルタゴの交戦権が制限されているのを利用し、しば しばカルタゴ領内に侵入して領土を奪った。カルタゴはやむをえずヌミディアと 戦ったが、これを条約違反とするローマはカルタゴに宣戦、第3次ポエニ戦争が 始まった。

 ローマ軍のアフリカ上陸にカルタゴは降伏を申し入れたが、ローマはカルタ ゴ全住民の立ちのきと内陸への移住を要求したため交渉は決裂し、カルタゴの全 住民は市内に立てこもり、包囲するローマ軍と戦った。結局ローマ軍が市内に突 入し、カルタゴは徹底的に破壊され、生存者は奴隷として売却された。カルタゴ はアフリカとよばれるローマの属州となった。ポエニ戦争の結果、ローマは従来 のカルタゴの勢力圏をすべて手に入れることになり、イタリアの同盟市のほかに 属州とよばれる広大な領地を支配することになった。

 また、ローマは第2次と第3次のポエニ戦争のあいだにマケドニアを滅ぼし て、属州とした。カルタゴが滅亡した同じ年に、当時ギリシアのポリスではもっ とも繁栄し、「ヘラスの星」と呼ばれていたコリントスがローマによって破壊さ れ、婦女子は奴隷として売却された。こうしてローマは全地中海世界の支配者と なった。

③共和政の混乱

 ローマの世界帝国化は、市民的原理を基本として成り立ってきた従来の国家 構造とのあいだに矛盾を生ずることになった。ローマの戦争は農民である市民が 兵役の義務を負担することによって成り立っていたが、対外戦争の継続は、農民 (市民)にとっては大きな負担であり、属州の獲得も農民にはなんの利益ももた らさなかった。農地は荒廃して離農する者が増える反面、一方では富裕者が土地 を買い占め、大土地所有が成長してきた。

 属州の獲得によって安価な奴隷が大量に流入したため、奴隷の使用が一般化 し、大土地経営はもっぱら奴隷労働によって成り立つようになった。

[グラックス兄弟の改革](133-121 B.C.)

 このような状況をなんとか打開しようと試みたのが前2世紀の後半のグラッ クス兄弟の改革である。財務官だった兄は大土地所有を制限し、土地を分配して 自作農を復活させようとしたが、反対派によって殺害された。その後護民官とな った弟もカルタゴに植民市を建設する計画をたて、全イタリア人にローマ市民権 を与える提案をしたが、反対派に襲撃されて自殺し、失敗に終わった。

[マリウスの改革](104 B.C.)

 前2世紀末に執政官となったマリウスは、無職の貧民を志願兵として採用す る軍制改革をおこなった。実状にあわせた改革であるが、これはローマの国制の 大幅な転換であり、以後、軍隊の私兵化が進行し、内乱が激化することになる。

[同盟市戦争と市民権の拡大](91-89 B.C.)

 前1世紀には中部・南部イタリアのローマ同盟市が反乱を起こし、独立を企 てたため、ローマは市民権を付与することで、この反乱を鎮めた。これによって 、市民権は一挙に拡大したが、都市国家を基本とする国制との矛盾は解消されな かった。

[スパルタクスの反乱](73-71 B.C.)

 また、この頃には、奴隷の反乱がしばしば起こっているが、とくにスパルタ クスの反乱は有名である。スパルタクスはトラキア出身の剣闘士奴隷(剣奴)で あったが、カプアの剣闘士養成所を仲間とともに脱走した。これに各地から逃亡 した奴隷が合流し、その数は少なくとも6万に達し、一時は南イタリアは彼らの 支配下におかれた。結局はクラッススの指揮するローマ軍に鎮圧され、捕虜は十 字架刑に処せられたが、スパルタクスの伝説は語り継がれて、抑圧された人々の 希望の星となった。

[第1回三頭政治](60B.C.)

 この頃、力を貯えてきた政治家にポンペイウスがいる。彼は、その頃地中海 を荒らしていた海賊を退治し、また、小アジアを征服して属州または保護国とし 、シリアも滅ぼして属州とし、さらにパレスティナを属国とした。すなわちエジ プトを除く東方は彼によってローマの支配下におかれた。しかし元老院は彼に反 感を抱き、その功績を評価しなかったたため、ポンペイウスはカエサル、クラッ ススと組んで元老院に対抗し、いわゆる第1回三頭政治が成立した。彼らはその 実力によって民会の意向を支配し、元老院に対抗したのである。

[カエサルの暗殺](44B.C.)

 その後カエサルはガリア遠征におもむき、ここを平定し属州とした。これ以 後ローマの領域はヨーロッパの内陸にまで及ぶことになる。カエサルはガリアで 軍資金をたくわえ、力を増大していった。この間クラッススはパルティアとの戦 いに敗れて戦死したが、ポンペイウスは元老院から単独の執政官に選ばれ独裁的 権力を手にしたため、カエサルとの対立が激化した。元老院がカエサルにガリア の返還を要求したため、カエサルはポンペイウスの打倒を決意し、両者の戦争と なった。ファルサロスの会戦に敗れたポンペイウスはエジプトに逃走したが、エ ジプトは内乱の波及をおそれて彼を暗殺した。

 その後カエサルは元老院派の残党を片付け、46B.C.むこう10年間の独裁官 となり、事実上の独裁者となった。さらに彼は王になることを考えたが、元老院 派のブルータスらによって暗殺された(44B.C.)。

[第2回三頭政治](43B.C.)

 カエサルの死後、その養子オクタヴィアヌス、部将アントニウス、政治家レ ピドゥスは「国家秩序再建三人委員」となり、カエサルを暗殺した反対派を討伐 した。これを第2回三頭政治と呼ぶ。その後アントニウスはエジプトのクレオパ トラと結んだため、オクタヴィアヌスと対立し、オクタヴィアヌスはアントニウ スをアクティウムの海戦に破り、アントニウスとクレオパトラは自殺、エジプト はローマの属州となった(30B.C.)。29B.C.オクタヴィアヌスはローマに凱旋し た。

[3]帝政ローマ

①元首政(前期帝政)

 ローマに凱旋したオクタヴィアヌスは、28B.C.、元老院から「第一人者」( プリンケプス)の称号を与えられ、さらに27B.C.、アウグストゥス(尊厳者)の 称号を受け、終身の護民官職権や終身の執政官に対する命令権を元老院から与え られて、終生独裁的権限を保持した。オクタヴィアヌス(アウグストゥス)には じまるこのような政治を「元首政」と呼び、これ以後のローマを「帝政ローマ」 と呼ぶ。「帝政」といっても、本人は共和政の伝統を尊重する立場を表明してお り、「皇帝」を自称したわけではないが、特にオリエント地域においては彼の神 格化が進み、オリエントの国王と同じような扱いを受けるようになったので、こ れ以後のローマの統治者を一般に「皇帝」と呼ぶ。

 アウグストゥスは、40年以上(27B.C.?A.D.14)にわたって政権を担当し 、拡大政策をとらず内政の充実に努め、平和な時代がつづいた。その後は、彼の 権限を継承し、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロと4代にわたり ユリウス・クラウディウス家の皇帝がつづいた。ネロは暴君として悪名が高いが 、軍隊に反乱を起こされ、自殺した。 ネロが死ぬと、皇帝の継承者をめぐり各 地の軍隊がそれぞれの支持者を擁立して混乱したが、結局東方諸州の軍隊に推さ れたヴェスパシアヌスが皇帝となった(A.D.69)。つまり、皇帝がローマ以外の 軍隊の意向で決定される傾向がでてきた点が注目される。ヴェスパシアヌスに始 まるフラヴィウス朝はその後ティツス、ドミティアヌスの2代で終わる。 その 後元老院の支持で皇帝となったネルヴァに始まり、マルクス・アウレリウスに至 る皇帝の時代を五賢帝時代(A.D.96-180)といい、ネルヴァにつづくトラヤヌス のとき、ローマ帝国の版図は最大領域に達した。各皇帝は有力な後継者を養子と しておき、死後その養子が帝位をつぐのが、この時期の慣習であった。アウグス トゥスから五賢帝時代にいたる約200年間は、一時的な混乱はあったもののほ ぼ平和な時代がつづき、これを「ローマの平和」(Pax Romana)とい う。

②混乱の3世紀

 五賢帝最後のマルクス・アウレリウスが実子のコンモドゥスを皇帝に指名し たとき、有力者を養子として皇帝を相続させる従来の習慣が破れた。コンモドゥ スは皇帝としての能力を欠く人物で、側近によって暗殺された。その際、ネロ死 後と同様、各地の軍隊が皇帝を推挙し、混乱が生じたが、上パンノニア(現ユー ゴスラビア)のセヴェルスが、ローマに入城して皇帝となった。このあとセヴェ ルス・アレクサンデルまでセヴェルス朝( 193? 235)がつづく。いずれも東洋 的な皇帝であって、元老院の勢力を削減して皇帝権を強化することに熱心であっ た。

 このうち、カラカラは212年、アントニヌス勅法によってすべての属州自 由民に対して完全市民権を付与した。これはローマ市民が非ローマ市民を支配す ることを原理とした国家から、両者の区別が消滅したことを意味し、ローマ帝国 にとってきわめて重要な転換であるが、属州軍隊の発言権増大にともなう現実的 な措置であろう。

 セヴェルス・アレクサンデルが暗殺され、セヴェルス朝が断絶したあとの5 0年間は、各地の軍隊が勝手に皇帝を擁立する無政府状態がつづき、この間26 人の皇帝がたち、そのうち生命を全うしたのはわずかに1人というありさまであ った。この時代を軍人皇帝時代(235?285)という。この時代に元首政治の理念 は消滅し、皇帝は属州軍隊に依存する軍事的独裁者となった。ローマ帝国の外延 的拡大により、属州軍隊は周辺の遊牧民と対峙するようになり、ローマの防衛者 としての属州軍隊の発言権が増大した結果とみられる。このようなローマの混乱 はディオクレティアヌスにはじまる専制君主政によって終止符がうたれることに なる。

③専制君主政(後期帝政)

 ディオクレティアヌスは皇帝の護衛隊長であったが、その皇帝が暗殺された あと、軍隊におされて皇帝となった( 284)。彼は帝国の統治体制を強化するた め、帝国を4つの地域に分割し、自身の他に正帝を1人、副帝を2人おき、4人 で統治することにした。そして、それぞれ辺境の防衛に都合の良いように、4つ の都を定めた。

 彼は、ローマの伝統に反して文官と武官を分離し、行政組織を整え、軍制改 革を行なって皇帝権を強化した。元老院の権限を没収し、自ら「ヨウィウス」( ユピテル神の地上の代理者)と称し、宮廷には東方の儀礼を採用した。すなわち 、ディオクレティアヌス以後ローマからは共和政的要素が消え去り、皇帝はオリ エント風の専制君主となったので、これ以後を「専制君主政」(後期帝政)と呼 ぶ。

 ディオクレティアヌスの引退後、コンスタンティヌスが反対派を破ってまず 西方の支配者となり( 312)、さらに東方のリキニウスを破って単独支配者とな った(323)。

 コンスタンティヌスは313年、リキニウスとともに「ミラノ勅令」を発し 、キリスト教の布教を公認したので、キリスト教の立場から「大帝」と呼ばれる 。また彼は325年ニケーア宗教会議をひらき、アタナシウス派の教義を正統と した。彼は330年、都をビザンティウムに移し、コンスタンティノープルと名 づけた。キリスト教の立場から、異教の神々の多いローマを捨て、新しい首都を 建設しようとしたものと考えられる。彼の時代には、官僚制が整備されて、ます ますオリエント風の専制国家に近づいた。332年頃、小作人(コロヌス)は土 地を離れることを禁止され、奴隷のコロヌス化も進んだ。

 375年、内陸アジアから西進しヴォルガ川をわたったフン族の圧迫をうけ た西ゴート人は、ドナウ川南岸のローマ領内に定住することを求めた。ゲルマン 民族の大移動の開始である。結局ローマはこれを撃退できず、382年、ゴート 人はドナウ川南岸に定住を許され自治を認められた。

 東の皇帝テオドシウスは391年キリスト教を国教とし、その他の宗教を禁 止した。西の皇帝は異教の祭儀を導入したので、両者の決戦となり、テオドシウ スが勝利して単独支配者となった。しかし、テオドシウスの死後、帝国は二人の 息子によって分割統治されることになり、これ以後東西ローマ帝国の分裂は決定 的となった( 395)。

④西ローマ帝国の滅亡

 首長アラリックに率いられた西ゴート軍は、410年ローマ市内に突入し、 3日間にわたって略奪し、戦利品を積んで南方に移動した。455年にはヴァン ダル王ガイセリックが、ローマを略奪した。こうして西ローマ帝国領内はゲルマ ン民族の侵入によってあらされ、ついに476年、最後の皇帝ロムルス・アウグ スツルスがゲルマン傭兵隊長オドアケルによって廃位され、西ローマ帝国は滅亡 した。

 

(参考文献)中央公論社版「世界の歴史 2」他。


目次に戻る