7 アレクサンドロス帝国=地中海文明と西アジア文明の統合

 

[1]マケドニア

 ペロポネソス戦争以後、ギリシアの都市国家は相互の抗争に明け暮れ、混乱 におちいったことは前述したとおりであるが、この混乱に終止符を打ったのが、 ギリシアの北に位置し、ギリシア人からは「バルバロイ」(野蛮人)と馬鹿にさ れていたマケドニアである。マケドニアはドーリア人の国であって、スパルタ人 などと同じギリシア人であるが、ギリシア北方に都市国家ではない領域国家を建 設した。マケドニアは前7世紀頃王国となったらしいが、その頃の事情について は史料が乏しく、詳しいことはわかっていない。

[2]フィリッポス2世

 フィリッポス2世(在位359-336 B.C.)は当時、まだ未開の域を出ていなか った農牧民の生活を改善し、国民として育成するとともに、重装歩兵の密集軍団 を創設し、騎兵集団を増強して軍備の拡充をおこなった。

 彼は、357 B.C.カルキディケ半島に進出し、ここを征服、国力を充実させ、 さらにテッサリア、トラキアを征服し、ギリシア本土に迫った。

 アテネのデモステネスは、マケドニアをギリシアの自由の敵とみなし、マケ ドニアとの決戦を主張した。その主張にもとづいて、アテネ、テーベの連合軍は マケドニアと戦ったが、338 B.C.ケーロネアの戦いで敗れた。その結果、マケド ニアはギリシア世界に対する指導権を獲得することとなり、フィリッポスは337 B.C. ギリシア諸都市を集めてコリントス同盟を結成し、かつてのペルシア軍来攻に対 する報復戦争を名目として、対ペルシア戦争の遂行を決議した。そして、フィリ ッポス自らペルシア征討の総司令官に就任したが、336 B.C.宮廷内の争いにまき こまれて暗殺されたため、その事業は20歳の王子アレクサンドロスに残される ことになった。

[3]アレクサンドロス大王

 アレクサンドロス3世(大王)(356-323 B.C.在位336-323 B.C.)にとって 、ペルシア遠征は父の残した方針の実行であったが、しかしフィリッポスが目的 とした征服範囲は本来は小アジアに限定されていたようである。しかしアレクサ ンドロスはこのような考えを乗り越え、征服が実現可能とみなされる範囲はこと ごとく征服し、支配地域を拡大していった。

 334 B.C.アレクサンドロスはペルシア遠征に出発、ヘレスポントス海峡をこ えてペルシア領に侵入、グラニコス河畔の戦いで小アジアのペルシア太守を破り 、マケドニアの太守をおいた。333 B.C.イッソスの戦いにおいてダレイオス3世 のペルシア軍を斜形陣戦法で撃破、ペルシアの講和申し入れを拒否して東地中海 沿岸を南下した。

 直接メソポタミアないしペルシアの根拠地に突入せず南進したのは、ペルシ ア艦隊の拠点であるフェニキアの諸都市を完全に制圧するという目的とともに、 ギリシアと商業上の競争関係にあったフェニキアを支配下におくという意味もあ ったろう。

 7ヶ月の攻城戦でテュロスを陥落させ、さらにエジプトへ進軍、エジプトの 神官からアレクサンドロスは神の子であるとのお告げを得て、メソポタミアへ向 かった。331 B.C.ガウガメラの戦いがペルシア軍との決戦となった。斜形陣戦法 に敗れたダレイオスは敗走、アレクサンドロスはその後バビロンとスサへ侵入し 、ペルシアの黄金を掠奪した。

 さらにペルシア戦争中にアクロポリスが破壊されたことへの報復として、330 B.C.ペルセポリスを焼き払った。

 この戦争は、ペルシア戦争への報復という大義名分にもとづいていたから、 ペルシアの滅亡によって、本来の目的は終結した。したがってここでギリシア連 合軍は解散されることになったが、アレクサンドロスはさらに東征をつづけ、東 イランからさらにソグディアナに侵入した。327-325 B.C.には当時人間の居住す る世界の南東境であるとみなされていたインダス川に到達した。さらに東方への 遠征は部下の反対であきらめた。

 この間、アレクサンドロスはペルシア帝国の王位の継承者であると宣言し、 ペルシアの王衣を着用しペルシア式の儀礼を強制した。アレクサンドロスの東洋 的専制君主への変身は部下の反発を招き、アレクサンドロス暗殺の陰謀が発覚し 、多くの幹部が粛清された。 インダス川方面から陸路帰還したアレクサンドロ スは、324 B.C.スサにおいてマケドニア人とペルシア婦人との集団結婚式を行い 、自らはペルシア王女と結婚した。同年、アレクサンドロスはバビロンにおいて 帝国の再編成を行い、帝国を3地域に分割、自らアジアのペルシア王、ギリシア のコリントス同盟の指導者、マケドニア王を兼任した。

 323 B.C.アレクサンドロスはさらにカルタゴおよび地中海西域へのあらたな 遠征の準備中、熱病にかかり、バビロンにおいてわずか33歳で死亡した。

[4]ディアドコイの争い

 アレクサンドロスは遠征を開始してわずか10年で史上最大の帝国を建設し たが、その支配体制はまだ流動的なものであり、十分完成されたものではなかっ た。各地で反乱や反抗があいついでおり、分裂・解体の危険にさらされていた。

 アレクサンドロスの死が知らされると、ギリシアではマケドニアからの解放 を求める戦争がおこった。この戦争はマケドニア軍によって鎮圧された。

 アレクサンドロスは相続者を定めずに死亡したため、部将たちは自分がアレ クサンドロスの後継者(ディアドコイ)だと称して抗争した。はじめ4人が王を 名乗ったが、1人が倒れ、結局、帝国はセレウコス朝シリア(旧ペルシア帝国領 を支配)、プトレマイオス朝エジプト、アンティゴノス朝マケドニア(ギリシア 本土も支配)の3ヶ国に分裂することになった。

[5]ヘレニズム

 アレクサンドロスの東征(334 B.C.)にはじまり、プトレマイオス朝エジプ トがローマ帝国に併合されるまで(30B.C.)の時代を、ヘレニズム時代という。 ヘレニズムとは「ギリシア化」というような意味であるが、アレクサンドロスの 東征によってギリシア文明が東方に伝えられ、東方の文明と融合し、世界文明と なったものだとされる。

 たしかに、アレクサンドロスはギリシアとペルシアを一体化し、単一の帝国 としたことは事実であるが、実質的にどれほどまでに東西文明の融合が進んだか については相当疑わしい。アレクサンドロスは各地にアレクサンドリアと称する 都市を建設し、都市とその周辺ではギリシア文明が発達したとみなされるが、現 地住民のあいだにまで深く浸透したとは考えにくい。したがって、東西文明世界 の統一の試みはアレクサンドロス限りで終わりとなり、その後はふたたび東西世 界の分裂が一般的な状態となるのである。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 2」、衣笠茂他「概説西洋史」他。


目次に戻る