6 ギリシア文明 地中海文明の成立
[1]ギリシア文明の歴史的位置
ペルシア帝国に隣接し、その周辺文明として存在しながら、ペルシアに征服 されることなく、帝国型文明とは異なる独自の都市国家文明(地中海文明)を発 達させた民族があった。それがギリシアである。都市国家文明は結局は自滅の道 を歩み、マケドニアによって征服されるが、マケドニアはアレクサンドロス大王 の指揮の下、はるかペルシアに遠征してペルシア帝国を滅亡させ、その規模にお いてペルシア帝国を上回る大帝国を建設した。 アレクサンドロスの帝国はわず か20年ほどで崩壊したが、その影響下にヘレニズム文化がうまれ、その遺産は のちの世界帝国ローマやイスラム帝国に継承された。
[2]東地中海域におけるフェニキアとギリシア
2000B.C.頃から始まるアーリア人の移動、さらに1200B.C.頃のドーリア人の 移動や「海の民」の活動によって、西アジアから東地中海域にかけて、大きな変 動がおこったが、そのような状況のなかで、東地中海沿岸ではフェニキア人(セ ム系民族)がシドン、ティルスなどの都市国家を建設し、「交易民族」として発 展していた。フェニキア人はアッシリア帝国が成立すると、アッシリアのために 、物品調達に活動した。また、ペルシア帝国の時代にも、ペルシアのために交易 に従事した。地中海はフェニキアの海であったし、さらに外洋に進出していた形 跡もある。
ギリシア文明は、アーリア人の移動によって生まれた。はじめに入ったアカ イア人やイオニア人は、クレタ文明の影響のもとにミケーネ文明を作り上げたが 、その後、ドーリア人の侵入によって、ミケーネ文明が崩壊したあと、ギリシア は「暗黒時代」におちいっていた。そのギリシア人が新たな出発にあたって教師 としたのがフェニキア人であった。ギリシア人は前10世紀頃、フェニキア人か ら文字を学んだ。フェニキア文字のアルファベットがギリシア人に伝えられ、今 日のアルファベットの原型ができあがった。前8世紀頃から、ギリシア人もフェ ニキア人と同様、各地に都市国家や植民市を建設し、交易に従事するようになり 、両者は競争関係にたつことになった。
フェニキア人もギリシア人も都市国家や植民市は建設したが、領域国家には 発展しなかったし、どちらも地中海域において交易に従事していた点で、類似性 がある。しかし、大きな違いはフェニキア人が大国の支配下において、その手先 となって交易を専業としていたのに対し、ギリシア人は大国の支配下に入ること を拒否し、自らの独立を守ろうとしたことであり、またギリシア人は自国に必要 な穀物の調達のために交易をおこなったのであって、交易を専業としたわけでは なく、基本的には戦士共同体にもとづく農業国家であったことである。
したがって、フェニキア人とギリシア人とは両者の外見的な類似性にもかか わらず、その社会的性格は異なり、地中海において競争の関係にあったこともあ り、相互に反目しあった。
[3]ペルシア戦争(500-479 B.C.)
ペルシア帝国が小アジアを征服し、フェニキア人を保護したことによって、 通商活動をせばめられた小アジアのギリシア植民市が、ミレトスを中心に反乱を 起したとき、本土のアテネはエレトリアとともに艦船を派遣して援助した。ギリ シアは全体として農耕地に不足しており、アテネにとって海外からの穀物の輸入 は死活の問題であったからである。しかし反乱は鎮圧されミレトスは破壊されて 、住民はメソポタミアへ強制移住させられた。ペルシアはそれだけでは満足せず 、アテネ、エレトリアへの懲罰を企て、遠征軍を派遣した。ペルシアの遠征は前 後3回にわたったが、第1回は遠征軍が難破して失敗、第2回はマラトンの戦い でギリシアの重装歩兵軍団に敗北、第3回は一時アテネを占領したもののサラミ スの海戦でアテネ海軍の小型三段櫂船の機動的運用に敗北した。
[4]デロス同盟
サラミスの海戦に勝利した後、エーゲ海を中心としたギリシア東部のポリス が、ペルシアの侵攻から自らを防衛するため、アテネを中心に軍事同盟を結んだ (477 B.C.)。この同盟は本部がエーゲ海のデロス島に置かれたため、デロス同 盟と呼ばれる。ギリシア世界最大の海軍国となったアテネはこの同盟をつうじて 他のポリスを支配する立場にたち、同盟の資金を自国のために流用して繁栄した 。
[5]ペリクレスの改革
サラミスの海戦の勝利は従軍した無産市民の活躍によるもので、その結果、 アテネにおいては、無産市民の政治に対する発言権が増大した。こうして、アテ ネにおいては、徹底的な民主政が実行されることになったが、この指導者がペリ クレスである。
市民の総会である民会が国政の決定機関となり、役人はくじで選ばれ、民会 の出席者にまで日当の支給がおこなわれた。無産市民を救済するため植民市を建設 し、アクロポリスを建設した。その資金はデロス同盟の資金を流用したので、他 の同盟諸国のなかにはアテネに反感をいだき、抵抗するものもあったがアテネに よって鎮圧された。
[6]ペロポネソス戦争(431-404 B.C.)とその後
アテネと並ぶ有力なポリスにスパルタがあった。スパルタはペロポネソス同 盟の盟主としてアテネの海上覇権の拡大に抵抗し、アテネに攻撃を加え、戦争と なった。当時アテネにはペストが流行し、ペリクレスもペストで死亡した。その 後アテネでは有能な指導者を欠き、政治的混乱がつづき、戦争はペルシアの援助 を得たスパルタの勝利におわった。
その後テーベが強力となり、スパルタの覇権に不満なポリスはテーベを支持 して、スパルタと戦った。一方かつてスパルタを支援したペルシアはスパルタの 覇権を危険視し、反スパルタ勢力を援助した。スパルタはペルシアに接近し、ペ ルシアに小アジアのギリシア植民地を与える条件でようやく和約にこぎつけたが 、その後も抗争はつづいた。この混乱でもっとも利益をあげたのはペルシアであ り、小アジアのギリシア植民市はペルシアのものとなり、ギリシアのポリスはど れもみな疲弊していった。アレクサンドロスがこの混乱に終止符をうつことにな る。
[7]ギリシア文明の意義
ルネサンス以後、ギリシア古典文明の再評価がされ、ヨーロッパ文明の起源 とみなされるようになり、その重要性が強調されてきた。アテネの民主政をなに かヨーロッパ民主主義の起源であるかのごとく取り扱うのもその類であるが、も ちろん両者の間にはなんの関係もない。ギリシア文明の重要性は、強大な王権を 戴く帝国型国家とは異なるタイプの文明を発展させ、古代オリエント国家に対し てアンチ・テーゼを提出したことにある。
(参考文献)湯浅赳男「文明の血液」他。