5 ペルシア帝国=世界帝国の成立

 

[1]ペルシア帝国の歴史的位置

 これまで、メソポタミア諸国家、エジプトを見てきたが、これらの領域を包 括し、さらにイラン高原をも加えた大帝国を建設したのがペルシア帝国(アケメ ネス朝ペルシア)である。シュメール人の都市国家から始まり、バビロニア、ア ッシリアと徐々に拡大してきたオリエントの統合への動きは、ペルシア帝国にお いてその頂点に達した。すなわちペルシア帝国は古代国家の世界帝国化の到達点 であり、世界帝国支配の原型を世界史に残したものとして重要である。

[2]ペルシア帝国の起源

 ペルシア人はアーリア人の一派であり、同じくアーリア人の一派であるメデ ィア人がイラン高原に入った際、行動をともにしてイランに入ったものである。 民族の移動にあたって外敵と戦いつつ移動したため、軍事的性格が強い集団とな り、アケメネス家の王がこれを率いていた。イラン高原に入った際、メディア人 はその中央部をしめたが、ペルシア人はその南東の周辺部を占めたにすぎなかっ た。「ペルシア」とはメディア人が、ペルシア人の居住地域を「辺境」(パール サ)と呼んだことに由来する。メディア王国が存在していた時はペルシアはその 属国としての位置にあった。

 ペルシアはキュロス2世(在位559-530 B.C.)の時、メディアからの解放戦 争を起し、550 B.C.首都エクバタナを陥落させ、メディアに代わってイラン高原 の支配者となった。

[3]世界帝国への発展

 キュロス2世は、546 B.C.リディアを滅ぼし、さらに539 B.C.バビロンに遠 征したが、新バビロニアでは王と神官の争いが激化しおり、ほとんど抵抗をうけ ることなく征服できた。この際、「バビロン捕囚」となっていたユダヤ人は解放 された。また小アジアに植民市をつくっていたギリシア人を懐柔して服属させた 。

 その子カンビュセス2世(在位530-522 B.C.)は、525 B.C.エジプトを征服 した。

 ダレイオス1世(在位522-485 B.C.)が即位したとき、帝国諸州の諸民族が 反乱を起こしたが、2年間かけてこれを鎮圧した。その後、インドのパンジャブ 地方や、トラキア、マケドニアを征服し、ペルシア帝国の領域は最大に達した。

 彼は、500 B.C.小アジアのギリシア植民市が反乱を起したので、490 B.C.ギ リシアに遠征したが、マラトンの戦いで敗北し、つぎの遠征を準備中に死亡した 。クセルクセス1世(在位485-465 B.C.)もひきつづきギリシアと戦ったが、結 局ギリシアとの戦いは敗北に終わった。

[4]ペルシア帝国の性格

 ペルシア帝国は、治水・灌漑を基礎として形成されたバビロニアやエジプト とは異なる性格をもつ。すなわち、ペルシアの王はなによりもまず全軍の総司令 官であり、戦争指導者であった。ペルシア人の社会そのものが軍事的なものであ り、ペルシア語で「人民」を意味する語は同時に「軍隊」を意味する言葉であっ た。ペルシア人はその年令に応じて武装し、軍役にしたがった。弓兵・槍兵・騎 兵の三部隊で戦うのが基本戦術であり、とりわけ騎馬弓手の突撃が威力を発揮し た。

 したがって王権の性格も、ペルシアの世界帝国化によって二重性を持つこと になった。本来、ペルシア人の内部では戦争指導者としての資格においての王で あり、王権は無制限な絶対権力というようなものではなかったが、オリエント諸 地域を征服したことによってそれらの地域における王権の性格がペルシアの王権 に影響を与え、専制的性格を強めた。「彼らは一方の足では祖国を踏みしめ、他 方の足では外国を踏んでいたのである。祖国においては王も友人同志のようなも のであり、家族の間にいるような調子であった。ところが、祖国を一歩出れば、 王はもうすべての者が服従し、貢物を捧げて忠誠を誓うはずの君主であった」( ヘーゲル「歴史哲学」)。

 ペルシア帝国は戦争国家であったから、本来、治水・灌漑等の事業には不向 きであり、征服地においては旧来の支配機構をそのまま利用して支配した。ウェ ーバーによれば「ペルシア時代はペルシア人支配にふくまれた地域にとっては、 経済的に非常に停滞した一時期であると思われる。バビロニアの運河組織はあき らかにペルシア人支配の末年に荒廃した」(「古代農業事情」)。

 ペルシア帝国は広大な領域を支配してはいたが、それぞれの民族はそれぞれ 自治をまかされていた。したがって常に分解の危険につきまとわれていた。

[5]帝国支配のネットワーク

 ダレイオス1世は自らの権力を確立すると、自分たちの本来の根拠地であっ たパールサに新しい首都ペルセポリスを造営した。「すべての道はローマに通ず 」という言葉があるが、これは本来「すべての道はペルセポリスに通ず」という 言葉があったのをローマ人が真似たものだという。しかし、この地は世界帝国の 支配のためにはあまりに「辺境」であって不便であるため、実際の政務はスーサ でとられた。

 帝国を支配するため幹線道路がつくられ、これにそって駅がつくられ、早馬 がおかれ、情報の伝達網が整備された。その道路は石材で舗装され、延長400 0キロにも及んでいたという。

 ダレイオス1世の帝国統治の方法は、その後の巨大国家の学ぶべきモデルと された。彼は、全土を20州に分割し、それぞれにサトラップ(大守)を任命し て支配させた。それぞれの州ごとに納税額をきめ、サトラップはこれを徴収して 王に納めた。しかし、ペルシア人は特別扱いで、納税義務は免除された。また、 サトラップとは別に、軍隊の指揮官も派遣された。こうして中央集権化が進めら れたが、軍役と納税の義務さえ果たせば、各民族の内政には干渉しなかった。ま た、王はサトラップの政治を統制するために監督制度を設けた。帝国各地に「王 の耳」が配置され、中央からは「王の目」が派遣されて監督にあたった。

[6]ペルシア帝国の滅亡

 帝国の末期には、宮廷内の権力闘争が激化し、政府の統制力が低下していっ た。そのため各地で諸民族の離反があいつぎ、帝国の崩壊が進行しつつあった。 このような状況に最終的な打撃を与え、330 B.C.ついにこれを滅ぼしたのがマケ ドニアの英雄アレクサンドロス大王であった。したがってペルシア帝国の崩壊は アレクサンドロスによるペルシアの征服がなくとも、おそかれはやかれ必然的で あったろう。しかし約200年にわたってこれだけの帝国を維持したことは後世 に強烈な印象を残すこととなった。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 1」、湯浅赳男「文明の血液」、他。


目次に戻る