4 エジプト文明 メソポタミアの周辺としての位置と独自性

 

[1]エジプトとメソポタミア

 エジプト文明はメソポタミア文明の影響下に発達した。しかし、エジプト文 明はエジプト文明としての独自性を持ち、メソポタミア文明のなかに吸収される ものではない。エジプトとメソポタミアは、地理的には接近しているが、砂漠と 海によって隔てられていた。このような地理的関係が、両者のこのような相互関 係をもたらした原因であろう。

 エジプト文明はナイル川の治水・灌漑を基礎として発達した文明であり、そ の意味ではティグリス川・ユーフラテス川の治水・灌漑を基礎に発達したメソポ タミア文明と共通性をもち、エジプト国家も「東洋的専制主義」の類型に属する 。しかし、メソポタミアが地理的に外部から侵入の容易な位置にあり、侵略・征 服が繰り返され、多くの国々が興亡したのとは異なり、周囲を砂漠と海に囲まれ たエジプトは外部からの侵略にさらされることはほとんどなく、比較的平和な状 態にあった。

[2]エジプトとナイル川

 エジプトについて語る際、ヘロドトスがエジプトは「ナイルの賜物」といっ たという話を持ち出して、エジプト文明がナイル川を基礎に成立したことを示唆 する場合が多いが、ヘロドトス自身は「今日ギリシア人が通航しているエジプト の地域(注・ナイル川デルタ地帯をさす)はいわば(ナイル)河の賜物ともいう べきもので、エジプト人にとっては新しく獲得した土地なのである」(「歴史」 松平千秋訳)、すなわちナイル川デルタ地帯はナイル川が運んだ泥土によって新 しく獲得された土地だと言っているにすぎない。

 エジプトの農耕は毎年ナイル川の定期的な氾濫によってもたらされる沃土に たよっていたが、デルタ地帯を除くと年間降雨量はゼロに等しく、必要な灌漑を ほどこさなければ十分な収穫は期待できなかったし、また農耕可能な地域はナイ ル川の両岸の幅数キロから数十キロの狭い範囲に限られていたから、上流・下流 の間での灌漑水利の統一的な調整が必要であった。このような事情が早期に専制 国家を成立させた理由であろう。

[3]初期王朝時代(3100-2686 B.C.頃)

 エジプトで農耕・牧畜が開始されたのは4500B.C.頃からで、メソポタミアか ら伝えられたものと考えられている。しかし、ナイル川一本で結ばれた地域であ るエジプトにおいては、統一国家の形成はメソポタミアよりもはやく進んだ。3100B.C. 頃にはそれまでの部族国家が、デルタ地帯の下エジプト王国と、ナイル河谷の上 エジプト王国にまとめられ、両国が対立する状態となったが、この両王国を統一 したのが上エジプトの王メネス(またはナルメル)であった。メネスは統一王国 の首都として上下エジプトの境界付近に新都メンフィスを造営した。

 しかし、初期王朝時代には、まだ従来の部族国家の首長の力も強く残ってお り、王権と抗争し、政治的混乱の末、結局は王権の強化で決着し、つぎの古王国 時代にはいる。

[4]古王国時代(2686-2181 B.C.頃)

 この時代において、はじめ鷹神ホルスの化身としての王という観念が確立し たが、その後太陽神ラーの観念が導入され、王は太陽神ラーの化身またはラーの 子とみなされるようになった。有名なギゼーの三大ピラミッドは、王が死後ラー となって毎日東から西へ航海すると考えられた時代の産物である。

 国土の唯一の所有者は王であって、地方には州がおかれ、中央から州知事が 派遣されて統治していたが、その後、各州の独立的傾向が強まって、王権が弱体 化し、混乱がつづいた。その結果、灌漑水路の管理が放棄されて農業が停滞する ような状況となった。

[5]中王国時代(2040-1650 B.C.頃)

 この混乱は上エジプトのテーベで王位についたメントゥホテプ2世による全 エジプトの統一によって終止符がうたれた。これ以後を中王国と呼ぶ。

 地方権力の独立による混乱を克服して成立した王朝であり、地方の権力を弱 め、王権を強化する政策がとられ、その結果、政治の中央集権化がいっそう強ま った。各王は灌漑水路の整備に力を尽くしたため、耕地は飛躍的に増加し、租税 収入は増加して、国庫はうるおった。また各地に遠征隊が送られ、国境線および 貿易路の確保がはかられた。

 しかし、その後王権の統制力が失われ、このような情勢に乗じて、異民族の ヒクソスが侵入し、彼らの王朝がエジプトを支配するにいたった。ヒクソスはセ ム系民族らしいが、西アジアへのアーリア人の進出の結果、エジプトに移動した ものと見られる。彼らは、アーリア人が西アジアに馬と戦車をもたらしたように 、エジプトに馬と戦車をもたらした。ヒクソスの支配は軍事力の優越による少数 支配であり、戦士階級の地位が高かった。従来エジプトには戦士階級は存在しな かったが、テーベを中心とするエジプト人たちはヒクソスに対抗するため戦士階 級を養成し、軍事国家体制を固めていった。

[6]新王国時代(1552-715 B.C.頃)

 テーベに成立したエジプト人の王朝はヒクソス人に対する解放戦争を開始し 、下エジプトのヒクソスの首都を占領、さらに南パレスチナのヒクソス最後の拠 点を占領し、ヒクソス勢力を完全に粉砕した。エジプト軍はその後逆にナイルを さかのぼってヌビアを征服した。前15世紀に現れたトトメス3世は17回にも およぶアジア遠征を行い、植民地支配体制を確立、北はユーフラテス川から南は ヌビアにいたる広大な帝国の支配者となった。このようなことから、新王国時代 はまた「帝国時代」ともよばれ、エジプトの黄金時代であると言われている。

 この時代には王は単に神の化身であるばかりでなく、軍事指導者として将軍 でもあり、ますます専制的傾向が強化された。これに対して神官団が抵抗し、ア メンホテプ4世は神官団の勢力を排除するため唯一神アトンを崇拝する宗教改革 を行ない、自らイクナトンと改名した。しかしこの改革はつづかず、失敗におわ った。

 「十戒」で有名なモーゼの「出エジプト」があったのは、ラメス2世(在位1290-1224 B.C.)の頃のことである。

 しかし、エジプトはその後西アジアをおそった民族移動の影響を受け、「海 の民」やリビア人の攻撃、エチオピア人の侵入などで急速に衰退し、ついにアッ シリアに征服され、さらにペルシア帝国、アレクサンドロス帝国、ローマ帝国な どに支配され、国家としての独立を失った。

 エジプトは滅亡したが、治水灌漑の必要から発達した天文学・暦学・幾何学 など、エジプトで発達した学問は後世に大きな影響を与え、また、エジプトの特 産物であるパピルスは、紙が普及する10世紀頃まで世界各地で使用されていた 。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 1」、他。


目次に戻る