3 メソポタミア諸国家の興亡=東洋的専制主義の成立

 

[1]メソポタミア 

 「精神の光と、したがってまた世界史とはアジアにはじまった」とはヘーゲ ルのことばである(「歴史哲学」)。彼によれば「世界史は東から西に向って進 む。というのはヨーロッパこそ実に世界史の終結であり、アジアはその端初だか らである」(同前)。ヨーロッパが世界史の終結であるというのはドイツ人ヘー ゲルの独善であるが、世界史がアジアではじまったのは事実である。すなわち世 界史はメソポタミアからはじまった。

 メソポタミアとは、ギリシャ語で「川の間の地方」の意味で、ティグリス川 ・ユーフラテス川の流域をさし、現在の国名ではほぼイラクの地域にあたる。両 河の長さは平野部で約340kmに達するが、その間の高低の差はわずか34m 程度しかない。そのため、流路は安定せず、北部山岳地帯の大量の雪どけ水は、 平野部においてしばしば大洪水を引き起こした。「旧約聖書」のノアの方舟の話 は洪水の記憶によるものと思われる。

[2]シュメール・アッカド時代

 そもそもこの地域に人々が定住したのは、約1万年前、気候変化によって西 アジアの平原の乾燥化が進行し、森林の減少によって狩猟採集が成り立たなくな り、両河の周辺に集まって、農業を開始したからであるが、この大洪水を引き起 こす川はそのままでは農業の役には立たなかった。こうしてかれらはユーフラテ ス川下流の地域を中心に治水・灌漑による農業をはじめ、4200B.C.頃には最初の 村が成立、さらにそれにもとづいて、3500B.C.頃にはいくつかの都市国家が成立 していった。この都市国家を形成した人々をシュメール人というが、シュメール 人がどこから来たどういう人々なのかは、まったくわかっていない(いわゆる「 シュメール人問題」)。

 重要なことは、ここで成立した農業が、治水・灌漑による農業だったことで ある。「土地の耕作の基礎は灌漑である。それゆえ、いかなる新集落も運河設置 と結びついており、土地はすぐれて労働の産物なのである」(ウェーバー「古代 農業事情」)。治水・灌漑には大規模な土木工事を必要とし、その工事の組織者 としての専制的な国家を生み出した。このような治水・灌漑にもとづいて成立す る専制国家を「東洋的専制主義」と称する。

 3500B.C.頃、都市国家が成立したことは重要である。すなわち、このころか ら人類は文明の時代にはいったとみなされるからである。ほぼ同じ頃、青銅器( 青銅は銅と錫の合金であり、銅よりも融点が低く、銅よりも硬い。すなわち、加 工しやすく、良質である)が用いられるようになり、また楔形文字と呼ばれる文 字が使用され始めた。人類史のおおきな転換点である。

 農耕の可能な地域が限定されていたことは、相互の農地の争奪をもたらした 。シュメール人の都市国家は相互に土地の拡大をめぐって争い、ある都市国家が 他の都市国家を従えて、貢ぎ物をとりたてて支配した。

 一方、シュメール人の地域のやや北方にあたるメソポタミアの中流域に、も と遊牧民であったセム系のアッカド人が住みはじめ、シュメール人の文化に学び つつ強力となりつつあった。このアッカド人にサルゴンという王があらわれ、南 部のシュメール人の地域を征服し、アッカド王朝(2334?2154B.C.)を創始した 。サルゴンがシュメール人を征服できたのは部族成員を常備軍的に編成していた ことと、弓矢を主兵器とする軽快な機動力にあったとされる。しかしアッカド王 朝はその後東方山地から遊牧民グチウムの侵入によって衰え、混乱のなかで、シ ュメール人がふたたび勢力を回復し、ウル第三王朝(2112?2004B.C.)が成立し た。この王朝の開祖であるウル・ナンム王は、ハンムラビ法典に先立つ世界最古 の法典(ウル・ナンム法典)の発布者として知られる。

[3]古バビロニア王国(バビロン第一王朝)

 しかしウル第三王朝は、西方からのアムル人、東方からのエラム人の侵入に よって滅びシュメール人の時代はおわった。その後アムル人の都市国家バビロン が強力となり、近隣の都市国家を征服してバビロン第一王朝(1894?1595B.C.) をひらいた。この王朝の第6代の王が有名なハンムラビ王(在位1792?1750B.C. )であり、「ハンムラビ法典」の発布者として知られる。これが有名になったの は、世界最古の法典としてであったが、しかし現在ではこれより古い法典がいく つも発見されているため、その名誉は失われた。

 古バビロニア王国の文明は、いわばオリエントにおける古典文明の位置をし める。楔形文字をはじめバビロニアを中心に栄えた思想・文明が西アジア各地に 波及した。バビロニア語は西アジアの外交語となった。バビロニアの占星術・暦 ・重量単位などはギリシアに影響を与え、アーチ建築はローマに影響を与えた。

 バビロニアでは王は神の祝福をうけて専制政治を行い、その下に多数の官僚 があって、行政・裁判・徴税などの事務を実施した。神官は神意の解釈者として 、王につぐ実権をもち、職業軍人も高い社会的地位をもっていた。

 古バビロニア王国は、小アジアに成立したアーリア人の国ヒッタイトの侵入 によって滅亡した。

[4]ヒッタイト王国

 インド・ヨーロッパ語族(アーリア人)は、南ロシアから東ヨーロッパの一 帯に住んで本来は単一の言語を使用していた民族と考えられている。そのアーリ ア人が2000B.C.頃から世界各地に移動・膨張をはじめた。彼らの強さの原因は、 馬の使用と戦車の使用にあった。馬は本来彼らの原住地である南ロシアに棲息し ていたと考えられる。

 このアーリア人の一派であるヒッタイト族が、小アジアのアナトリアに進攻 し、原住民を征服して、ヒッタイト王国を建てた(1700B.C.頃)。彼らは、自国 からはるか千数百キロかなたのバビロニアに遠征し、古バビロニア王国を滅亡さ せた(1595B.C.)。しかし当時の軍事技術ではそれほど遠方を永く支配すること はできず、彼らはまもなくバビロニアを捨てて、アナトリアに帰り、そのあとの バビロニアはイラン高原から移動した同じアーリア人のカッシート族が支配した 。

 歴史上ヒッタイトは鉄を初めて実用化した民族として知られる。前14世紀頃 、彼らは鉄と木炭をまぜて熱し、ハンマーで打つことによって、強くて錆の少な い鉄を作り出した(可鍛鉄)。もっとも当時鉄はなお貴重品であって、大量に使 用されていたわけではなく、武器はまだ青銅が中心であったと考えられる。彼ら は鉄の製法を秘密にしていたが、1200B.C.頃突然滅亡し、その後各地の民族に鉄 の製法が知られるようになっていった。ヒッタイトの滅亡の原因については、記 録が存在せず明らかでないが、当時地中海で活動していた「海の民」(詳細は不 明)やトラキアから小アジアに移動したフリュギア人の侵入によるものではない かと推定されている。

[5]アマルナ時代

 この地域に進出したアーリア人は、ヒッタイトばかりではなく、アッシリア 地方(メソポタミア北部)にはミタンニがはいってこれを支配し、ヒッタイトが 去った後のバビロニアにはカッシートがはいった。馬と戦車をもつアーリア人の 進出は、人々の行動範囲を拡大し、この地域の相互の交渉を活発化した。この3 国とエジプトをふくめた4国は、密接な国際関係を結ぶようになり、使節の交換 ・婚姻・贈り物をしあった。すなわち古代オリエントの事実上の一体化が進行し つつあったが、政治的には4国に分裂していた。この時代の記録であるエジプト のアマルナ文書にちなんで、この国際主義的な時代をアマルナ時代という。そし てこの政治的分裂を克服し、世界帝国を建設したのがアッシリアである。

[6] アッシリア帝国

 メソポタミアのバビロニアより上流の地方をアッシリアと呼び、そこに住む 人々は南方のバビロニアとは異なった生活をしていた。気候は寒冷で、農業は灌 漑によるものではなく、冬季の降水に依存したもので、羊や山羊の牧畜に依存す る度合いが強かった。アッシリア人はそこの原住民にシュメール人・アッカド人 などがまじってできた独特のセム系民族であり、アーリア人ではない。

 ウル第三王朝・古バビロニア・ミタンニなどに支配されてきたが、前14世 紀中頃ミタンニから独立し、世界帝国への道を歩み始める。

 前13世紀にバビロンを占領、前11世紀にはヒッタイトの衰退に乗じて地 中海沿岸・小アジアに進出した。彼らはアーリア人から学んだ馬と戦車、鉄製の 武器を使用し、戦車部隊、騎兵部隊、軽装・重装の歩兵部隊を組合せ、無敵の軍 団をつくりあげた。攻城部隊や消火部隊などの特科部隊もあった。全部族民皆兵 の軍事国家であったが傭兵ももちい、軍隊の維持は現地での掠奪によったため、 戦場での残虐行為によって恐れられた。

 アッシリアは史上最初の世界帝国である。

 なお、歴史的用語で言う「帝国」とは、複数の民族を包含する領域を支配す る国家のことである。国語辞典で「帝国」をひくと「皇帝の統治する国家」など と書いてあり、逆に「皇帝」をひくと「帝国の君主」などと書いてある。これで は「帝国」の定義は「帝国の君主が統治する国家」という無意味な同義反復にな ってしまう。実際には「帝国」は「皇帝」を称する者が支配するとは限らない。 「共和政」か「帝政」かにかかわらず「ローマ帝国」と呼び、また領土拡張政策 を「帝国主義」と呼ぶのもこのような意味からである。ソ連や中国は現代の「帝 国」であるといえる。

 アッシリアの世界帝国時代は 745B.C.に即位したティグラト・ピレセル3世 の時代にはじまる。アッシリアはメソポタミア全域からシリア・パレスチナにい たる地域を征服、支配した。

 パレスチナのイスラエル王国(ヘブライ王国が分裂したもの)は 722B.C.滅 ぼされた。 さらにエサルハドン王は 671B.C.エジプトをもその領土に加え、オ リエント全域を支配する大帝国となった。この大帝国を支配するため、アッシリ アは征服した民族をまったく別の土地へ強制移住させ、反抗心をおさえつける政 策をとった(のちに新バビロニアが行なったユダヤ人の「バビロン捕囚」はこの 例にならったものである)。また、郡県制をしいて官僚制を整え、統治を行なっ た。しかし力にたよったアッシリアの支配は内部的には意外に脆弱で、アッシリ アの支配下にあったバビロニアとメディアが反旗をひるがえすとたちまち滅亡に おいこまれた 612B.C.首都ニネヴェが陥落して焼き払われ、 609B.C.ついに滅亡 した。 

[7]四国対立時代

 アッシリア帝国の崩壊により、オリエントは、イラン高原のメディア、メソ ポタミアの新バビロニア、小アジアのリディア、エジプトの四王国が対立する時 代をむかえた。この時代は 539B.C.ふたたび世界帝国としてのペルシア帝国が成 立するまでの約70年間の過渡期である。

 この四国のうち、新バビロニアとエジプトは、従来のオリエント国家の復活 であったがメディアとリディアは、アーリア人の新興国家であった。メディアと リディアの状況については、史料がほとんど存在せず、よくわかっていない。

[8]新バビロニア

 新バビロニアはメディアとともにアッシリアに対して反乱を起こし、アッシ リアを滅ぼして独立したが、その最初の王ネブカドネザル2世の治世42年の間 に、首都バビロンはふたたび繁栄をとりもどし、昔のハンムラビ時代をしのぐほ どで、当時のオリエントで最大の都市となった。

 メディア・リディア・エジプトとは友好関係をたもったが、ヘブライ(ユダ ヤ)人の国ユダ王国がバビロニアに挑戦したためこれを侵略、王族は捕えられて バビロンにおくられた( 593B.C.)。その後ユダ王国はふたたび反乱をおこした が、バビロニア軍にイェルサレムを陥され、住民は捕囚の身となってニップール 付近に強制移住させられた。これを「バビロン捕囚」( 586- 538B.C.)という 。

 新バビロニアはほぼ「肥沃な三日月地帯」の全域を支配し、商工業は繁栄し 、首都バビロンには壮大な建築物が営まれた。「旧約聖書」にでてくる「バベル の塔」はバビロンの神殿の塔であった。またネブカドネザルが王妃のために造っ たという「空中庭園」も有名である。

 しかしネブカドネザルのあとには有能な王があらわれず、神官と王の勢力争 いがおこって政治は混乱し、そのすきにつけこまれてペルシア帝国に滅ぼされた ( 539B.C.)。

[9]まとめ(いわゆる「東洋的専制主義」について)

 以上に見てきたようなメソポタミアに成立した諸国家は「東洋的専制主義」 (ウィットフォーゲルの命名)と特徴づけられる。

 「東洋的専制主義」とは、河川の治水・灌漑を政府が管理し、それにもとづ いて政府がすべての権力を掌握し、政府そのものが支配階級をなし、他のすべて の人々に対して君臨するような国家のことである。このような国家においてはい わゆる「民主主義」のようなものは成立しなかった。これは国家についての類型 概念であるが、これから学ぶナイル川の治水・灌漑にもとづくエジプト、黄河文 明から成立した中国などもすべてこの類型に属する。こうした国家類型はその後 遊牧民族国家の成立にも影響を及ぼし、さらに現在なお地球上の広大な地域にお いて、こうした形態の国家は厳然として存在している。

 

(参考文献)「岩波講座世界歴史 1」、衣笠茂他「概説西洋史」、謝世輝「 世界史の変革」、小沢郁郎「世界軍事史」他。


目次に戻る