2 新石器革命=人類史上の大革命

 

[1]旧石器時代

 およそ250万年ほど前に人類が地球上に登場して以来、人類は旧石器時代 と呼ばれる時代をつづけていた。旧石器時代とは、道具による時代区分で、打製 石器(旧石器)を用いていた時代をいう。

 この時代の生活は狩猟と採集による生活で、自然に存在するものをとって暮 らしていたのである。人々は集団をつくって、獲物を求め、食用の植物を求めて 、移動する生活をつづけていた。最初現在のアフリカで誕生したと思われる人類 が、世界各地にちらばっていったのも、このように移動の生活をおくっていたか らであると考えられる。

 この狩猟採集民の集団をホルド(独語)とかバンド(英語)とか呼ぶが、文 化人類学者の説によると「生産細胞であるバンドは不安定で、その構成は絶えず 変化する集団」であり「個人が種々のバンドの間を頻繁に渡り歩き、移動する」 ようなものであった。そして「バンドの間を成人男女が自由に、自発的に移動す るということが、生命の社会的な再生産の支配的なメカニズムである」という。 したがってそこには「親族関係」は存在しなかった。

 この時代の生活は自然の恵みに全面的に依拠していたので、たくわえがある わけではなく、狩猟・採集がうまくいかない場合は、空腹のまま我慢しなければ ならなかった。したがって、この時代の生活は、一見自由なようではあるが、自 然の条件に左右された、はなはだ不自由な生活であった、というのが一般的な見 方である。

 しかしながら、今日もなお狩猟・採集の生活をつづけているオーストラリア の原住民の生活を観察したある学者は、かれらが食料の調達に費やす時間は1日 平均4?5時間であって、それはかれらにとって楽しい営みであり、「労働」と 「遊び」とを同じ言葉で表現していると言っている。そうだとすれば、1日8時 間労働のうえに超過勤務もしてへとへとに疲れ果てている今日の労働者より、あ るいはましな生活をしていたといえるかもしれない。たしかに、人間以外の動物 を考えても、かれらは昔から自然に依存した生活しているわけであるが、その生 活がそれほど悲惨であるとも思えない。狩猟・採集民の生活が悲惨であるという のは、あるいは近代人の妄想であるかもしれない。

[2]新石器時代

 しかし、バンド社会においても人口は増加する。その場合、狩猟・採集に適 した自然条件が無限に存在するなら、いつまでもそのような生活をつづけること が可能であろう。だが、なんらかの理由によって、そのような自然条件が制約さ れた範囲でしか存在しない場合、狩猟採集経済によって増大する人口をまかなう ことは不可能となる。この人口の圧力がより多くの食料を必要とさせ、農耕・牧 畜を開始させる契機となったと考えられる。こうして狩猟は牧畜へ、採集は農耕 へと発展し、生活の定着により「家族」が成立するようになる。農耕・牧畜の開 始された時代は石器の面では、磨製石器が使用されるようになった時代であり、 磨製石器が主要な道具であった時代を新石器時代と呼ぶ。

 農耕・牧畜が開始されたのはいまからおよそ9000年前、すなわち7000B.C.頃 と考えられている。そして、それからわずか1万年たらずの間に、人類は急速に 文明を発達させた。農耕・牧畜の開始が、人類の歴史にとっていかに重要な意味 をもっているかがわかるであろう。しかし、農耕・牧畜の開始はたしかに文明の 必要条件ではあっても、それがただちに文明をもたらしたとはいえない。農耕・ 牧畜の開始が他の条件と結びついたとき、はじめて文明が成立する。その条件に ついて述べる前に、まず農業の起源についての学説を整理する。

[3]農業の起源についての一元論と多元論

 農業は一体世界のどこで始められたものなのであろうか。

 イギリスのチャイルドの提唱以来、メソポタミアを中心とするいわゆる「肥 沃な三日月地帯」が農業発祥の地であり、そこから世界各地にひろまったという 見解が定説となり、どの教科書も農業の起源は普通この立場から書かれている。 それに対して、東南アジアを農業発祥の地とするアメリカのサウアーや、インド を起源と考えるドイツのヴェルトのような学者もいる。農業の起源をどこに求め るかという点で違いはあるが、どれも基本的には農業の発祥地を一箇所に求める 点で農業一元論である。

 これに対して日本の中尾佐助は、世界には相互に無関係な四つの農業の発生 地があったとしている。それらは、①東南アジアの「根栽農耕文化」、②アフリ カのサバンナ地帯の「サバンナ農耕文化」、③シリア付近で成立した「地中海農 耕文化」、④中央アメリカで成立した「新大陸農耕文化」である。この見解は農 業の発生地を複数と見る点で農業多元論である。

 私自身は人間の考えることなどどこでも似たようなものであり、世界の各地 でそれぞれ別々に農業を始めたとしてもなんら不思議はないと素朴に考えている ので、農業多元論に共感する面がある。

[4]文明の起源としての農業の条件

 一元論・多元論の問題はさておき、中尾佐助があげている「根栽農耕」は、 今日ではオセアニアの原住民の間で行なわれており、それも農業には違いがない が、その後の文明の発展の出発点とはならなかった。つまり、農業の開始はたし かに文明の出発点ではあるが、どのような農業であってもよいというわけではな く、農業が文明の出発点であるためには他の条件とむすびつく必要があったとい うことである。では、その条件とはどのようなものであろうか。

 まず第一に、文明の基礎となる農業においては、その作物は比較的長期にわ たって保存のきく食物を栽培するものでなくてはならない。すなわち、小麦・大 麦・米などの穀物を栽培する農業でなくてはならない。「根栽農耕」におけるヤ ムイモ・タロイモなどはすぐに腐ってしまい保存のきかない作物である。農作物 の保存がきかないということは、農業以外の仕事に従事する人々の増加を妨げ、 分業の発達を妨げる。

 第二に、この農業は、天水農業(雨水による農業)や湿地帯における農業で はなく、河川の治水・灌漑にもとづく農業でなければならないということである 。

 歴史上、文明の発祥地として知られるメソポタミア・エジプト・インダス川 流域・黄河流域はいずれもこのような条件をみたした農業地域であった。

 このような農業の開始により、穀物の大量生産が可能となり、文明が発達し はじめたことを「新石器革命」(チャイルドの命名)と称する。

 

(参考文献)湯浅赳男「経済人類学序説」、飯沼二郎「日本の古代農業革命」 他。


目次に戻る