第1編 人類の誕生と東洋的専制主義の成立

 

 1 人類の誕生=猿から人へ

 

[1]宇宙の誕生

 このような問題は厳密には歴史学の範囲を超えた問題であるが、人類の誕生 の前提として、人類が存在するこの地球の誕生について、またこの地球の存在の 前提としての宇宙の誕生について、一応触れないことには、話が首尾一貫性を欠 くことになろう。しかし、今日の人類の科学では、この宇宙の誕生をはっきりと 説明することはできない。

 化学は世界を各種の元素の構成として説明している。そこで宇宙の生成はま ず元素の生成の問題として考えられた。ガモフは、濃厚な中性子の芯の大爆発か ら一連の元素が生成するという考え方を提唱した。これに対し、バービジ夫妻、 ファウラー、ホイルらは冷たい希薄な水素ガスを出発点として、そこから各種元 素の生成を説明した。そして、各種の元素の生成をおえた星が超新星として爆発 し、二代目の星をつくり、これがまた爆発し、この星の生成と爆発の繰り返しに よって宇宙が成立すると考えた。

 かりにそうした説明が可能だとしても、それではそもそもの出発点である「 中性子」や「水素ガス」はどうしてできたのか、という疑問が生じる。無から有 を説明することはできないので、なにかの成立を説明するためには、なにかの存 在を前提とせねばならず、今度はその前提の成立を説明しなければならなくなる 。これは循環論となり話は永遠に終わらない。宇宙の存在は、我々の理解の限界 を超えた問題である。

[2]地球の誕生

 この大宇宙の片隅に「銀河系宇宙」が存在し、そのまた片隅に「太陽系」が 存在し、地球はその太陽系の一惑星であるわけである。夜空に肉眼で見える星は ほとんどがこの「銀河系宇宙」のものであり、宇宙空間には、肉眼では見えない が、この銀河系と同様の「銀河」が、確認されたものだけで1万個以上、未確認 のものもふくめると、およそ1千億個もあるという。

 学者の計算では、地球の年令はおよそ45億年であるという。ただし、地球 上に存在する岩石はもっとも古いものでも、35億年前のものだそうで、その前 の10億年間の地球の様子については、熱していたという説と凍結していたとい う説があり、よく解らない。 地球は太陽があってはじめて存在しているわけで あるが、太陽は水素ガスとヘリウムガスの固まりであって、水素が燃えてヘリウ ムになっているものであるという。とすると、太陽もいつかは燃えつきる日がく るわけであるが、それは計算によると、およそ500億年後であるという。そう なったら地球はどうなるのか、はなはだ興味深いことであるが、大体そのころま で人類が存在しているかどうか、疑わしい。人類の歴史などというものはこれま でたかだか数百万年のものにすぎず、宇宙や地球の歴史のなかではほんの塵のよ うなものにすぎないからである。

[3]生命の誕生

 地球が生まれても、それですぐに人類の歴史が始まったわけではない。なが い生命の進化の過程を経て、ようやく人類が登場するのは今からおよそ数百万年 前のことである。

 大体、生命の誕生ということ自体が不可解な問題である。どうして「生命」 が生命のないところから発生したのであろうか。ボウフラやウジムシでさえ卵が あって発生しているので、なにもないところから、自然に生まれているわけでは ない。

 生命の存在するところには、蛋白質が存在するところから、エンゲルスは「 生命とは蛋白質の存在形態である」と言った。すなわち、蛋白質が存在する、そ の存在の在り方として、「生命」という形態をとるのだ、というわけである。オ パーリンなどの生化学者は、水やアンモニアやメタンなどが化学反応をおこし、 アミノ酸や核酸、炭水化物などの有機物を生じ、海水中で原始的な生命が発生し たと考えている。

 どのような生命が存在したかを基準として、地球の地質年代は、「先カンブ リア時代」「古生代」「中生代」「新生代」の各時代に分けられている。

 「先カンブリア時代」とは、つぎの「古生代」の初期を「カンブリア紀」と いうことから、それより前の時代という意味であり、6億年以上前の時代を意味 する。古くは、この時代には生命は存在しないと考えられており、「太古代」と 呼ばれていた。しかし、この時代の岩石にも生物の化石が発見されることがあり 、この時代を生物のいない「無生代」と原始的な生物のいた時代である「原生代 」に分けるようになった。しかし、のちに生物がいないと考えられた「無生代」 にも生物の化石が発見されることがわかり、「無生代」のかわりに「始生代」と いう言葉を使ったこともあったが、結局「始生代」と「原生代」の区別がつかな くなってしまい、今日ではほとんど使われていない。

 「古生代」とは文字どおり古い生物の時代のことで、三葉虫、魚類、両生類 などのいた時代のことである。「中生代」とは中くらい古い生物の時代のことで 、爬虫類が活躍していた時代のことである。2億2000万年ほど前から、70 00万年ほど前までの時期である。つづく「新生代」とは新しい生物の時代のこ とで、この時代にはいって哺乳類が誕生する。

 この「新生代」を「第三紀」と「第四紀」に区分する。「第三紀」とは人類 以前の哺乳類の時代、「第四紀」は人類の登場した時代のことである。「第一紀 」「第二紀」がないのは変だと思うだろうが、これはかつて「古生代」を「第一 紀」、「中生代」を「第二紀」と呼んだことの名残りである。

 そして「新生代」の「第四紀」のうち、はじめのおよそ250万年間を「洪 積世」、あとの1万年を「沖積世」と呼んでいる。「洪積世」には「氷期」とそ の間の「間氷期」が交互におとずれたので、「氷河時代」とも呼ばれるわけであ るが、それにつづく「沖積世」もながい目で見ると、あるいは「氷河時代」の「 間氷期」にあたるのかも知れず、これから地球はまた「氷期」に入るのではない かと主張する者もある。

 最近では「第三紀」には人類の祖先である類人猿がすでに存在したと考える 説も有力であるが、確実なところでは人類は「第四紀」の「洪積世」において、 この地上に登場したのである。地球の歴史のスケールでいえば、ごく最近のこと である。

[4]人類の誕生

 ダーウィンの「種の起源」(初版)が刊行されたのは1859年のことであった 。この書物は生物の進化一般についての研究であり、直接に人類の問題をとりあ げているわけではないが、その影響で進化論の立場から人類の誕生についての研 究が進められるようになったのであり、人類の進化についての研究はそれほど古 い歴史をもつわけではなく、いまだに未解決の問題が多い。

 ところで、人類とは一体なんであるのか。他の動物とはなにによって区別さ れるのか。 人類は、直立して二足歩行し、文化をもつ動物である、という。人 類は類人猿から分化して進化したものであると考えられている。(現在では類人 猿はアジアのテナガザル・オランウータン、アフリカのゴリラ・チンパンジーだ けであるが、これから進化したわけではなく、人類の祖先である類人猿は別のも のである。)類人猿もときには二足歩行に近い歩き方をすることもあるが、直立 していないし常時でもない。人類はつねに直立して二足歩行を行なっており、そ の結果重い脳をささえることが可能となり、また、手が歩行から解放されること によって、さまざまなものを加工することが可能になったと考えられる。 文化 をもつことの第一の証明は、道具を製作し、使用するということである。「道具 」とは手にもって使用することにより、手の働きをいっそう拡大するもののこと である。したがって道具は「手の延長」と定義される。単純な道具には、棒切れ や石ころがある。自然にある棒切れや石ころはそのままでは道具ではないが、木 の上の手の届かないところにある果物を、棒切れを用いて叩き落としたとすれば 、この棒切れは道具として用いられたことになる。かたい木の実を割るために石 ころを用いたとすれば、この石ころはやはり道具として用いられたことになる。 その後人類が使用することになるさまざまな道具は、基本的にはこの棒切れや石 ころの発達したものだと考えてよい。

 ところで、道具を使用するというだけなら、類人猿も使用するそうである。 檻のなかにオランウータンを入れ、檻の上部にバナナをつるし、下に棒切れをこ ろがして実験したところ、オランウータンは棒切れを拾って、バナナを叩き落と した。この場合、オランウータンは棒切れを道具として用いたのである。したが って、人類の特徴は単に道具を使用することにあるのではなく、それを製作する ことにあるといわなければならない。単に自然に存在するものを道具として使用 するというばかりではなく、自然に存在するものを使いやすいように加工するの である。新しい道具を製作することにより、今度はその道具を用いることによっ て、さらに進歩した道具を製作することが可能となる。こうして人類の道具は無 限に発展する可能性を与えられることになる。

 第二は、火の使用である。あらゆる動物のなかで、人類だけが火を自分の意 志のコントロールのもとにおいた。火は単に食物の種類を豊富にし、消化をたす けたというばかりではない。より一般的にいえば熱エネルギーを手に入れたとい うことであり、道具の製作においてもその後大きな役割を果たすことになる。

 第三は、言葉の使用である。あらゆる動物のなかで言葉を用いるのは人類だ けである。他の動物は単純な感情をなきごえで表現することはできるが、それは 言葉ではない。言葉は、ものごとを指し示す記号の集積であり、人類は言葉を獲 得することによって、自分の直接体験したこと以外のことでも、他人から伝達さ れて理解することができ、また他人に伝達することが可能となった。人類の文化 ・文明の発達は言葉ぬきには考えられない。今日諸君が、学校で勉強することが できるのも、言葉があるからである。言葉によって先人の学問・研究の成果が伝 達されているのである。したがって、それぞれの時代において、過去の蓄積のう えに人類はあらたな経験の蓄積を加えていくことができるのである。言葉が存在 せず、過去から伝達された知識がないとすれば、人類はいつまでも原始の状態に とどまっていなければならないことになろう。

 では、人類はいかなる進化の過程をとって、今日の人類となったのか。

 新生代の第三紀には、すでに人類の祖先と考えられる動物がいたと考えられ ているが、いまのところ確実な証拠はない。第四紀洪積世以後の、一般的に認め られているこれまでの人類の進化の序列を概括すればつぎのようになる。

<古生人類>(猿人・原人・旧人を一括して古生人類と呼ぶ。)

①猿人=アウストラロピテクス類(およそ250?50万年前、脳容積400?700cc )

*1924年、ダートが南アフリカ・ベチュアナランドのタウングで頭骨の化石を 発見したのが最初。その後やはり南アフリカで、ブルムによってプレシアントロ プス、パラントロプスなどと命名された化石が発見されたがいずれも同類と考え られる。1959年、東アフリカ・タンザニアのアフリカ地溝帯にあるオルドゥヴァ イ峡谷において、リーキーがジンジャントロプスと名付けた化石を発見し、さら に1964年ホモ・ハビリスと名付けた化石を発見しているが、いずれもアウストラ ロピテクスと同類のものとみなされる。

②原人=ピテカントロプス類(およそ50?20万年前、脳容積約1000cc)

*1890?92年にデュボアがジャワで発見したのが最初。1921年、アンデルソン 、ズダンスキーによって発見されたシナントロプス(北京原人)や、1907年ドイ ツのハイデルベルクで発見されたハイデルベルク人も同類とみなされる。

③旧人=ネアンデルタール人類(およそ20?4万年前、脳容積約1300?1600cc )

*1856年ドイツのネアンデルタールという谷でフールロットが発見したのが最 初。ローデシア人はアフリカのネアンデルタール人とみなされる。つぎの新人と は身体的特徴がやや異なるが、それほど明確な相違があるわけではない。

<現生人類>(旧人までの人類と区別して今日の人類を現生人類という。)

④新人=現生人類 (およそ4万年前?現在、脳容積旧人と同じ)

*1868年発見のフランスのクロマニョン人は、洪積世の後期から末期にかけて あらわれたもので、今日の人類とほとんどかわりはなく、それ以後の人類を新人 (現生人類)と称する。地中海沿岸のグリマルディ人もこの仲間である。

 つぎに、これらの人類の相互関係について。

 元来、ダーウィンの進化論が、生存競争による適者生存の考えに立脚してい たため、欧米の学者のあいだでは、人類の進化についても、絶滅説の考え方が強 い。絶滅説とは、突然変異的に新しく生まれた人類がそれ以前の人類を絶滅させ 、またその人類はつぎに登場する新しい人類に絶滅させられた、というような考 え方である。進化論そのものが頑固なキリスト教徒には受け入れがたいものであ るが、進化論自体は承認しても、キリスト教の影響から逃れがたい欧米の学者は 、絶滅説をとりたがるようである。つまり、ある時突然新しい人類が誕生したと いうふうに考えるのが好きなのだ。

 キリスト教とは無縁の私にとっては、絶滅説は理解しがたい。大体なぜ絶滅 させねばならないのかさっぱり解らない。この点について、日本の今西錦司が、 それぞれの人類が全体としてつぎの人類に進化して今日の人類にいたったとする 考える方を提唱しているが、そう考えるほうが自然であると私は思う。

 

(参考文献)竹内均・都城秋穂「地球の歴史」、寺田和夫(編)「人類の起源 」他。


目次に戻る